ニキビを隠したいけど、メイクでニキビが悪化しないか心配という人は多いのではないでしょうか。だからと言って、ニキビを気にしてメイクをしないという選択をするのも抵抗がありますよね。
外出するときは綺麗に見せたいのが女心です。そこで、ファンデーションでニキビが悪化する原因やニキビ肌を悪化させず綺麗に見せるためのファンデーションの選び方と使い方について詳しくご紹介していきます。
この記事を参考に、是非、試してみてください。
スポンサードリンク
ニキビ肌とファンデーション
ファンデーションでニキビが悪化する原因

メイクによってニキビ肌が悪化してしまう原因があります。その原因を上げていきます。
①スポンジ、パフが原因…スポンジやパフを使用する時に摩擦を起こしてしまうことです。摩擦が起きると肌を傷つけニキビを悪化させてしまいます。
きつくごしごし塗り込むことをしないで優しくのせるようにすることが摩擦をさけることになります。また、スポンジやパフの汚れによる細菌が原因でニキビを悪化させてしまうことがあります。
②ファンデーションに含まれる成分が原因…ファンデーションにはいくつか種類があり油分を多く含むものもあります。ニキビ肌に油分が多いファンデーションをのせることでアクネ菌が繁殖してしまいニキビを悪化させることに繋がります。
③毛穴の中まで入り込むファンデーションが原因…ニキビを隠したい気持ちから毛穴のなかまでしっかり入り込むファンデーションを塗ることで肌にのせた感触も重くなり、肌への通気性も悪くなってしまいます。
このようなファンデーションを塗ることで、クレンジング剤でゴシゴシ取らなければいけなくなります。
クレンジング剤には界面活性剤が含まれているので、少なからず肌を傷つけバリア機能を低下させてしまいます。落ちにくいメイクにより肌の負担が増えるとニキビを悪化させてしまうことに繋がります。
ファンデーション種類に注目
ファンデーションには、「粉」「油分」「水分」の配合バランスに違いあります。そこで、ファンデーションの種類をご説明していきます。
①パウダーファンデーション…「油分」がほとんど入っていない「粉」がベースの固形ファンデーションで、化粧直しがさっと出来るファンデーションになります。
②リキッドファンデーション…「油分」と「水分」の割合が多く液状になっているので、厚塗りなったりムラが出来たりしないように上手に肌の上に伸ばす必要があります。
③クリームファンデーション…リキッドファンデーションよりもカバー力があり重たい感じになります。油分が多く乾きにくいのでニキビ肌には不向きなファンデーションになります。
④スティックファンデーション…スティック状になっていてそのまま肌に乗せることが出来るファンデーションです。
⑤エマルジョンファンデーション…クリームファンデーションの種類でコンパクトに入ったファンデーションになります。
⑥2WAYファンデーション‥…粒子が細かく薄く塗ることが出来るので塗りムラになりにくく、水あり水なし両用で使えるファンデーションです。
⑦ミネラルファンデーション…粉状になっているのでブラシで使うタイプのファンデーションです。
⑧BBファンデーション…スキンケアの成分やベースなどが含まれているファンデーションで、水性、油性などでわかれています。
⑨ルースファンデーション…ナチュラルに仕上げるのに最適なファンデーションです。カバー力があまりないので化粧崩れしやすいのが特徴です。
液状、クリーム状のファンデーションは、「油分」「水分」を混ぜ合わせるのに界面活性剤が使われています。界面活性剤は肌のバリア機能を下げてしまいますので、ニキビ肌を悪化させてしまうことになります。
また、タルクなど肌にとって良くない成分や添加物が入っているファンデーションは避けたほうが良さそうです。
肌への負担が多いファンデーションの順番は、クリームファンデーション→リキッドファンデーション→パウダーファンデーション→ルースパウダー→ミネラルファンデーションの順番になります。
ファンデーションの表示に注目

化粧品の中に表示された「パラベンフリー」が肌に良いように感じる人も多いのではないでしょうか。一見パラベンフリーと聞くと「安心」というイメージを持ちがちですが、パラベン(防腐剤)は、化粧品の成分が雑菌に繁殖することを防ぐためのものです。
防腐剤が入っていない化粧品は品質がすぐに落ちるだけではなく試用期間がすぎた化粧品を使い続けることで雑菌だらけの化粧品を肌につけてしまうことに繋がります。
一概に防腐剤が悪いとは言い切れず、パラベンが入っていない代わりに他の防腐剤が大量に入っていることもあります。パラベンは少量でも効果があるようですが、パラベンを使わず他の防腐剤が大量に入っているとなると注意が必要になります。パラベンフリーだから安全ということはなさそうです。
また、オーガニック、無添加などの表示もはっきりとした法律規制がないため言葉のイメージに流されないことが大事です。ニキビが出にくい成分で作ったと言われる「ノンコメドジェニック」の表記の化粧品はある程度安心できるもののようです。
ノンコメドジェニック製品は、パッチテストなどを行っている化粧品メーカーもあるそうですので、ファンデーションを選ぶ目安になります。その際、自分の肌質に合うかの確認をすることをおすすめします。
ニキビ肌のファンデーションの選び方と使い方
ファンデーション選びのポイント

肌への負担がかからずニキビを目立たないようにカバーするには、パウダーファンデーション、ミネラルファンデーションがおすすめです。パウダーファンデーションは、油分が少ないので肌への負担が最小限におさえられます。
ミネラルファンデーションは、肌への刺激になる成分の界面活性剤、シリコンなどが入っておらず天然の鉱物(ミネラル)が原料になっているので肌への負担が少ないといえます。また、クレンジング剤を使わずメイクを落とすことが出来るのでニキビの悪化を防ぐことが出来ます。
ただ、気をつけたいのがミネラルファンデーションの中には、ミネラル以外の成分が入ったファンデーションもあるようですので、シリコン、ポリマーなどの成分が入っていないか確認することがポイントです。
どうしても、リキッドタイプのファンデーションが良いという人は、ニキビ肌専用のリキッドファンデーションを選ぶこともおすすめです。
ニキビ肌に効果的なファンデーションの使い方

ニキビ肌を悪化させずニキビを目立たせないようにするファンデーションの使い方をご紹介します。
①ファンデーションを塗るときニキビの局部に出来るだけ触れてしまわないようにすることが大切です。過剰に触れてしまうことで炎症を引き起こし、ニキビを悪化させてしまうことになります。
そのために、ソフトに塗れるブラシを使うようにします。ブラシは肌に平行になるように優しく毛先でファンデーションつけのせていきます。
②油分の多いコンシーラーを使わずニキビが気になる場所には、小指でファンデーションをつけて優しくのせるようにします。
また、コントロールカラーを下地に使うことも良い方法です。ニキビの赤みをカバーしたい場合は、グリーン系のコントロールカラーにしニキビ跡をカバーしたい時はイエロー系のコントロールカラーを使うようにします。
③ファンデーション用のブラシなどは、雑菌が繁殖しやすいので常に清潔にすることが大切です。定期的に洗って交換するようにすることがニキビ肌を悪化させないことに繋がります。ぜひ、参考にしてみて下さい。
まとめ
いかかでしたか?今回はニキビがあっても安心して使えるファンデーションの選び方と使い方をご紹介させていただきました。
ニキビでお悩みの方も、本記事をぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク