
多くの人が、『ニキビ』を経験したことがありますよね。朝起きて、痛いと思ったらニキビが…。せっかくのデート、お出かけなのに最悪。と経験した人も多いのではないでしょうか?
そもそも『ニキビ』とは何なのか?『尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)』という『皮膚疾患』の一つなのです。一般では、10代の頃に発症することが多いのですが、現在は20代、30代でも発症する人が増加し、『大人ニキビ』と呼ばれるようなものまで出てきています。
では、ニキビにはどんな種類があるのでしょうか?
① 『白ニキビ』⇒皮脂腺から分泌された皮脂が毛穴からスムーズに排出されず、毛穴にたまった状態
② 『黒ニキビ』⇒毛穴に皮脂が酸化して黒くなった状態
③ 『赤ニキビ』⇒毛穴が炎症を起こして赤くなり、膿が溜まってしまった状態
などがあります。
ニキビは、顔だけでなく、背中や足色々なところにできます。女子の大敵『ニキビ』。本記事ではニキビの原因と治療・予防方法についてご紹介していきます。ニキビにお悩みの女子は本記事と一緒に対策を学んでいきましょう。
スポンサードリンク
ニキビができる原因
ニキビの原因は、簡単に言ってしまうと『毛穴のつまり』が原因です。睡眠不足やホルモンバランスの乱れ、食事の偏り等で『毛穴のつまり』は発生します。そこからアクネ菌などの菌によってニキビが悪化してしまうのです。
では、もう少し詳しく、ニキビの原因を説明していきます。
毛穴のつまり
毛穴のつまる理由には、大きく分けて以下の3つになります。
① 皮脂の過剰分泌⇒思春期、ホルモンバランンスの乱れ、食生活の乱れ。
② 角化異常⇒外からの刺激、生活習慣の乱れ。
③ 化粧品やメイク⇒洗顔後もメイクが毛穴に詰まっている。
これが毛穴をつまらせてしまう、主な要因とされています。それでは、更に細かく説明をしていきたいと思います。
皮脂分泌が盛んになる思春期
思春期に起こるニキビの原因は、ホルモンバランスの乱れです。特に13~18歳の間が一番ホルモンバランスの乱れが激しく、ニキビができやすくなります。
思春期のニキビは、皮脂腺の多い、『こめかみ、頬骨、額から鼻にかけて』できることが多いです。特に額から鼻にかけての『Tゾーン』は毛穴の数が多い為、一番できやすいと言われています。
男性ホルモンの影響
13~18歳のこの時期、第二次成長期と言われ、男性ホルモンの分泌量が増加します。男性ホルモンが皮脂線を刺激し、皮脂分泌が増え、毛穴からの排出が間に合わず、毛穴に皮脂分泌が残ってしまい、古くなった角質と混ざり毛穴を塞ぐ。これによりニキビができやすくなってしまうのです。
ただ、第二次成長期が終われば、男性ホルモンの分泌も落ち着き、ニキビもできにくくなります。
ストレス
ストレスが溜まると、ホルモンバランスの乱れが発生します。この時出ているのが『男性ホルモン』。上記でも書いたように、男性ホルモンが多いと、皮脂線を刺激し、皮脂分泌が増加して、毛穴つまりを起こし、ニキビの原因になります。
ストレス状態が長く続くと、女性ホルモンが減り、男性ホルモンが増え、乾燥状態になり、『大人ニキビ』の原因にもなります。乾燥状態のときは、肌のバリアが低下しニキビができやすく、広がりやすくなってしまいます。
肌は潤っていたほうがニキビはできにくいので、なるべく乾燥させず、潤わすということが大事になります。
黄体ホルモンの増加
女性の方は、生理前にニキビで悩まされる方も多いのではないでしょうか?これは、生理後半に分泌が増加する、黄体ホルモンの影響です。黄体ホルモンは、女性ホルモンの一種ですが、男性ホルモンに構造が似ていて皮脂分泌を増加させてしまいます。
また、黄体ホルモンは肌の水分量を低下させる為、肌を乾燥させ、ニキビのできやすい肌にしてしまうので、さらにニキビを悪化させてしまう恐れがあるのです。
生理が終わりに近づくと、黄体ホルモンの分泌は減っていく為、自然とニキビは治っていきます。
新陳代謝の低下
人の肌は、新陳代謝により、28日周期で『新しい肌』に生まれ変わっています。この新陳代謝が落ちてしまうと、ニキビが治りくい、ニキビ痕が残りやすくなっていまいます。
新陳代謝を下げてしまう原因は、主に『睡眠・ストレス・界面活性剤』と言われています。睡眠を良くとる、ストレスを溜めない、なるべく界面活性剤の入った洗顔などは使用しないということを気を付ければ、自然に新陳代謝は上がり、ニキビは改善していきます。
ニキビの根本的な治し方、予防方法

では、ニキビができてしまった、できる前の『治療・予防法』はどのようにすれば良いのかを説明していきたいと思います。
生活習慣の見直し
ニキビができた時、よく生活う習慣を見直せと言いますがどのように生活う習慣を見直せば良いか分からない人も多いと思います。
大きく分けて3つ!
① 睡眠不足の改善
② 食生活の改善
③ ストレスの改善
この3つの改善が大切ですね。それでは3つを少し詳しく説明していきます。
睡眠
中でも『睡眠不足の改善』が重要になります。人は起きている時は、脳ばかりに栄養がいってしまい、お肌にまで栄養は届きにくくなっています。
ですが、寝ている間は、脳も寝ている為、お肌に栄養が一番行き渡るのです。そして寝ている間に、新陳代謝し肌を新しくします。睡眠不足の状態ですと免疫力も落ち、ニキビの原因であるアクネ菌に立ち向かえなくなってしまいます。
ニキビで悩んでいる方はすぐにでも睡眠を改善することをおすすめします♪1日に6時間~8時間は睡眠をとることが大事です。
食生活
和食中心の食事で、1日30品目以上の食材を摂ることをおすすめします。でも中々そんな訳にもいかないですよね…そんな時はこの4つの摂取のしすぎに注意しましょう!
① 甘いお菓子を控える。
② お肉よりも野菜中心に。
③ 脂っぽいものを控えめにする。
④ カフェインの摂取しすぎに注意。
甘いお菓子とカフェインはインスリンの分泌量が増加する可能性があります。インスリンの量が多いと皮脂が分泌されやすくなるので、ニキビの原因になります。野菜中心にすることで、ビタミンを摂取できニキビの改善に繋がります。
お肉やお菓子は美味しいですが…食べすぎには注意してくださいね!
ストレス
上記でも書きましたが、ストレスが溜まると、自律神経を狂わせ、ホルモンバランスの乱れが発生します。これがニキビの原因に繋がります。
① ストレスを溜めない
② 溜まっていたら体を動かしたり、人に愚痴を聞いてもらったりしてストレス発散。
これに尽きると思います。何か趣味を見つけたり、新しいことに挑戦するのも良いかもしれませんね。
肌を清潔に
もちろん、肌を清潔にすることはとても重要です。ニキビケアで一番最初にしなければいけないことと言っても良いでしょう。
① タオルやファンデーションのパフ、枕カバーなど洗わずに何度も繰り返し使っている。
② 髪の毛や洋服が肌に触れている。
③ 洗顔をした時にしっかり洗い流さない。
全てに共通することは『不衛生』ですね。全てニキビの原因に繋がります。何の菌がついているか分かりませんよ?
肌を清潔にするには、まず『肌に触れるものを清潔に』することが大事です。もう一つは洗顔ですね。ゴシゴシ一生懸命洗うだけでは、肌を傷つけ逆効果です。
① まず顔をお湯で洗う。
② 洗顔料はしっかり泡立てる。
③ 泡立ったら優しく顔を洗う。
④ お湯でしっかり洗い流す。
※この時、シャワーで洗い流さないで、手にお湯を溜めて優しく残しがないように洗い流してください。
これに注意して生活を送れば、きっと清潔な肌を保ち過ごせるはずです!
肌の再生をサポートするサプリ・医療品・医薬部外品・化粧品などの利用

【私の選ぶおすすめ商品ベスト3】
サプリ
サプリを選ぶ際には、『ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC』に注目して含有量の多いもの選ぶのをおすすめします。
※ビタミンEが入っていれば尚更OK!
① DHC クリアアクネア…ブランドも安心で名前の通りニキビに欠かせない成分が入っています。
② きらりのおめぐ実…ネットで話題の商品です。
③ 明治薬品 ユーグレナ緑皇の力…ニキビにというわけではないですが、ビタミン、食物繊維の59種類の
成分が含んおり、毎日の生活をサポートしてくれます。この3アイテムが私のおすすめです!
医療品
医療品もサプリ同様に『ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC』に注目して含有量の多いもの選ぶのをおすすめします。サプリより含有量はありますが、副作用があるのか確認してから使用しましょう。
① チョコラBBプラス…服用薬ならこれが王道です。
② クレアラシル…外用薬ですが硫黄の力で脂肪の多いニキビに適します。
③ アクネケア…炎症を抑えてくれます。大人ニキビなどの赤ニキビなどにおすすめです。
④ テラ・コートリル…抗生物質が入っているので、治すという意味では一番おすすめです。
この4アイテムが私のおすすめです!
医薬部外品
治すという効果は、認められてはいませんが、予防を目的に使うには最適で、副作用の心配もない為、医療品よりも安心して使用できます。
① アクネス薬用クリーム洗顔…日々の洗顔ならこれですね。最初から泡タイプもあるので使いやすさも抜群です。
② ビフナイトパッチ…寝る前に貼るだけ簡単!
③ ノブ ACアクティブ フェイスローション…洗顔後のケアに!処方箋薬局に良く置いてある商品ですね。
化粧品
敏感肌の人は刺激の少ないものを選ぶのをおすすめします!刺激が強すぎると肌荒れやニキビの原因にもなりますからね…
① オルビス クリア…『バリア機能UP』と『うるおい感UP』でニキビを防ぎます!
② プロアクティブ+…思春期ニキビの代表的な商品ですね。日本で一番売れているニキビケアです。
③ アクポレス…ニキビだけでなく毛穴までしっかりケア!
ニキビの原因を治療するための買える、処方される薬
実際に買える、処方されるニキビ薬をご紹介していきたいと思います。
オロナインH軟膏
ドラッグストア等で一般的に購入できます。昔から広いニーズで愛されているブランド商品で、ニキビだけでなく、傷や火傷など幅広く利用できる商品です。
テラコートリル
ドラッグストア等で一般的に購入でき病院でも処方されます。中身は変わらないです。なんといっても『抗生物質』『ステロイド』を含んでいるので治す効果は抜群です!ただ長期して使用すると、黒ずんだり副作用がでるので注意しましょう。
クレアラシル
ドラッグストア等で一般的に購入できます。こちらの商品は、『イオウ』を含んでいて脂肪を吸収する為、脂肪の多いニキビに適しています。10代の思春期ニキビにはおすすめです!
洗顔などのシリーズもあるので、シリーズで揃えて使うと良いかもしれませんね。
抗生物質
抗生物質の入ってる薬は、ドラッグストア等で購入でき病院でも処方されます。抗生物質はニキビを治療するのではなく、その原因である菌を退治するのが目的なので、炎症をしていないニキビには使っても効果ありませんので注意してください。
抗炎症剤
ドラッグストア等で一般的に購入でき病院でも処方されます。こちらもアクネ菌などによる炎症を抑えるのが目的となっています。塗り薬のタイプと飲み薬のタイプがあるので、どちらが良いかは医師に相談しましょう。
皮脂分泌抑制薬
主に医師の処方が必要なお薬です。皮脂を取り除くことに加え、毛穴の余分な角質や汚れを排泄させる効果や血行を促進させる効果があります。使用後の清涼感もありさっぱり使え人気のお薬です。
抗ニキビ剤
主に医師から処方されるニキビ薬のことです。種類は、保湿剤、抗炎症薬、抗生物質、漢方薬、ビタミンA誘導体の軟膏、過酸化ベンゾイル、ビタミン剤、イオウ含有軟膏、サリチル酸製剤などがあります。
ビタミン剤
ドラッグストア等で一般的に購入でき病院でも処方されます。『ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC』の含有してるものを選びましょう。サプリメントと医薬品で含有量が全然違うので、薬剤師や医師に相談するのがおすすめです。
過酸化ベンゾイル配合のニキビ新薬
ドラッグストア等で一般的に購入でき病院でも処方されます。2015年に日本で承認された世界標準のニキビ薬です。副作用でカサカサするなど報告されていますが…効果はあるみたいです!
漢方
ドラッグストア等で一般的に購入でき病院でも処方されます。漢方は、赤みのあるニキビ、腫れているニキビ、ニキビ跡など様々な症状を改善してくれます。
商品も、十味敗毒湯、ヨクイニン、ペア漢方エキス錠など自分に合わせて商品を選ぶこともできるので、使用しやすいと思います。
まとめ

ニキビは種類も多く、症状も様々です。ニキビができたら触らない、潰さないで、清潔にして、塗り薬や飲み薬ですぐ対処することを心がけましょう。あまりにひどくなった時は、すぐに病院へ!もちろんニキビができないような生活を送ることが一番大切ですけどね…(笑)
女子の大敵!ニキビをつくらず、お出かけやデートを楽しめるように、毎日のお手入れやケアを大切にしましょうね!
スポンサーリンク