むくみの原因となる病気をご紹介しますので、むくみ以外に現れる症状と照らし合わせてみて下さい。該当する病気があれば、すぐに病院を受診する事をおすすめします。しつこいむくみの原因が分かるかもしれません。
スポンサードリンク
むくみが引き起こされる病気

むくみが引き起こされる病気には、大まかに腎臓病・心臓病・肝臓病・内分泌系の病・静脈・リンパ節の病気があります。むくみが引き起こされる病気の患者は、持病として先に病気を把握している場合が多いようで、急性腎炎などの急性の病気以外は、原因を特定する事は容易にできます。
病気からくるむくみの特徴は、以下の通りです。
病気からくるむくみのチェック

・むくみが一日中持続していますか?
・むくみが何日も改善されませんか?
・体重が増える程むくんでいますか?
・顔やまぶたがパンパンにむくんでいますか?
・排尿はスムーズですか?
・息切れや、疲れやすさを感じますか?
むくみが引き起こされる主な病気
4.jpg
ここでは、具体的にむくみを引き起こす病気を、他の症状と併せてご紹介します。慢性的なむくみに悩んでいる方は、該当する病気が無いかどうか、是非ご自分の症状と照らし合わせてみて下さい。
腎性浮腫
・ネフローゼ症候群・・・顔や手足にむくみが発生し、尿が出にくくなります。
・急性糸球体腎炎・・・顔や手足のむくみ、尿の出にくさに加えて、血圧の上昇や血尿もみられます。
・糖尿病性腎症・・・特に下肢がむくみ、運動時の息切れや胸の苦しさを覚えます。
心性浮腫
・慢性心不全、肺性心・・・足を中心にむくみが発生し、夕方むくみが強くなります。呼吸困難を伴う場合もあります。
肝性浮腫
・肝硬変・・・下肢のむくみ、腹痛、腹水、黄疸、手掌紅斑、意識障害などの症状。
内分泌性浮腫
・甲状腺機能低下症・・・目の周囲や顔、手足のむくみ、汗をかけない、寒がりなどの症状が出ます。
・クッシング症候群・・・顔がむくんで赤ら顔になり、手足が細くなるが、お腹は太ります。
栄養障害性浮腫
・メネトリエ病、蛋白漏出性胃腸炎・・・顔、下肢、全身のむくみ、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐が主な症状です。
・ビタミンB1欠乏症・・・手足のむくみ、しびれ感、動悸、筋力低下、脚気心
静脈性浮腫
・静脈瘤・・・足の静脈の怒張、立位での足のだるさを感じる、重量感、痛み、むくみ
・上大動脈症候群・・・頭、まぶた、腕のむくみ
リンパ性浮腫
・リンパ浮腫・・・夕方の足のむくみ、かかと、手の甲のむくみ、皮膚の硬化
その他のむくみを引き起こす病気
・突発性浮腫
・月経前緊張症
・妊娠高血圧症候群
・悪性腫瘍など
むくみが引き起こされる病気の種類には、放っておくと大変な事になる大病がたくさんありましたね。もしもむくみの原因が病気だった場合、病気そのものが命に関わる可能性もあります。
慢性的にむくみが気になる場合や、チェック項目に該当し、むくみと病気の症状が一致しているのであれば、一度病院で詳しく検査してもらう必要があるでしょう。
病気が原因の場合、放置しておくと怖いむくみ。根本から治療・改善を図る事によって、劇的に日常生活を過ごしやすくなるはずですよ。
スポンサーリンク