唇の色に違和感を感じたことはありませんか?
唇に点のようなシミがあったり、唇の輪郭が黒ずんでいたり、唇の色が灰色に見えるなどの特徴がある場合、それは唇の黒ずみかもしれません。唇は、顔の印象や表情を決める大切な部分なので、唇に黒ずみができると嫌ですよね。
そして、黒ずみができるメカニズムや効果的な解消方法はご存知ない方も多いと思います。
そこで今回は「唇に黒ずみができる原因」と合わせて「黒ずみを解消する方法」をご紹介していきます。
本記事を参考に、黒ずみのないきれいなピンク色の唇を目指してください!
スポンサードリンク
なぜ唇に黒ずみができるのか
唇は、他の皮膚の仕組みとは異なる部分が多くあります。
水分を保持する角質層が薄く、皮脂腺や汗腺がないのが特徴です。また、皮脂腺や汗腺がなく皮脂膜で守られていないことと、細胞を守るメラニン色素が少ないため、紫外線などの外部影響を受けやすいのも特徴です。
では、これらの特徴は黒ずみにどう影響するのでしょうか。
1. 常に浴びる紫外線のダメージ
前文でもご紹介したように、唇の角質層は薄く、バリア機能が低いため紫外線の影響をダイレクトに受けやすい部分です。
また、唇はメラニンを生成する働きが弱いですが、長期に渡って紫外線のダメージを受け続けていると、色素沈着を引き起し、これが黒ずみの原因となってしまいます。紫外線から唇を守ることが重要なカギとなります。
2. 少しの刺激・摩擦でも影響を受ける
唇の黒ずみの原因は、何気なく行っている唇への刺激や摩擦が原因で引き起こす場合もあります。
唇を噛んだり、触るクセがある人、食事中やメイク中に刺激を与えてしまうことが多い人などは注意が必要です。
唇に刺激や摩擦を与えて、炎症を引き起こすと活性酸素が発生し、メラニンを増殖させてしまいます。これが長期に渡って皮膚に残り続けると、色素沈着を引き起こし黒ずみとなってしまいます。
3. メイクの一部「口紅」の影響も
多くの女性が身だしなみとして使用している口紅が原因で黒ずみになる場合もあります。原因は、口紅に入っている「タール色素」だと言われており、このタールが紫外線の影響を受けやすいことが原因とされています。
また、洗顔時にきちんと口紅が落ちていないと、色素沈着の原因になり、黒ずみを作り出してしまいます。
4. たばこによる影響の可能性も
たばこにも、口紅と同じタール色素が含まれています。また、たばこのニコチンは体内のビタミンCを破壊させてしまうため、メラニンが皮膚に残りやすくなり、黒ずみになってしまいます。
たばこによる血行不良なども唇の黒ずみの原因となることがあります。
次ページ:唇の黒ずみの解決方法
唇の黒ずみの解決方法
唇の黒ずみの大半は、紫外線によるダメージでメラニンが色素沈着を起こすことが原因といわれています。なので、紫外線対策と紫外線ケアをすることが大切になります。
また、摩擦や刺激を与えるクセや生活習慣を見直す必要があります。
1. 用途にあったリップクリームで保湿する
唇を乾燥から保護し、保湿する役割のリップクリームには、紫外線をカットできるUVカットリップクリームがおすすめです。外出するときなどは、このUVカットリップクリームを使用しましょう。
UVカットリップクリームは、刺激が強い場合があるので就寝前は控えるようにしましょう。就寝前は、乾燥や皮膚の再生を促進してくれる医薬品リップクルームなど保湿成分の高いものを使用するか、ビタミンCが配合されているリップクリームがおすすめです。
また、定期的なスペシャルケアとして、唇パックやスクラブケアもおすすめです。
おすすめのUVカットリップクリーム
◆ドクターハウシュカ リップケアスティック/価格:1,500円(税抜)
ホホバオイル、シアバター、ミツロウなど、天然の保湿成分を使用した、オーガニックリップクリームです。紫外線防止の効果が期待でき、乾燥や外部刺激から唇を守ってくれます。低刺激なので、敏感肌の方でも安心して使用できます。
https://www.paraube.com/product/326/
おすすめの医薬品リップクリーム
◆資生堂 モアリップN/価格:1,200円(税抜)
モアリップは、唇の炎症を抑える働きのあるグリチルレチン酸、アラントインを配合。
皮膚の新陳代謝を促すビタミンEや、粘膜の健康を保つためのビタミンB6、パンテノール、ビタミンE配合が配合されているため、皮膚の新陳代謝を促し唇を保護してくれる効果があります。
医薬品リップクリームなので、用法用量や使用方法について守るようにしましょう。使用後、かゆみや発疹、赤みなどが出た場合は使用を中止し医師に相談しましょう。
次ページ:おすすめビタミンC配合リップクリーム
おすすめビタミンC配合リップクリーム
◆DHC V/Cホワイトスティック/価格:2,000円(税抜き)
デリケートな唇を乾燥から守り荒れを防ぐ、高濃度のビタミンCを配合したリップスティックです。高濃度のビタミンCが唇の黒ずみをケアしてくれます。
また、保湿成分のオリーブオイルやオリーブスクワランが唇を保護し、ローヤルゼリーやニンジンエキスなどの美容成分が唇ににうるおいをプラスしてくれます。
https://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=534
2. 日常のクセや習慣を見直す
日常的に、唇を触るクセがあったり、噛むクセはありませんか?
唇に刺激や摩擦を与え乾燥や肌トラブルを招いてしまうので、意識的にこのクセを治していきましょう。
また、洗顔時に口紅やリップがしっかり落ちていないことも黒ずみの原因になるので、しっかり唇の汚れを落とすことが重要になります。ただし、クレンジングでゴシゴシとこするのは摩擦による色素沈着に繋がるので注意しましょう。
その他、たばこを吸う習慣があったり、使用している口紅にタール色素が含まれている場合などは、黒ずみの原因となる色素沈着を引き起こすので、なるべく控えることがおすすめです。タール色素の入っている口紅を使用する場合は塗る前にUVカットのリップクリームなどで保護するようにしましょう。
3. 治療する
ホームケアや日常のクセや習慣を見直しても、唇の黒ずみがなかなか改善されず、気になると言う方は、治療も考えてみると良いでしょう。
皮膚科での治療方法は、「Q-スイッチ-YAGレーザー」という治療法が一般的になっています。
このQ-スイッチ-YAGレーザーは、黒ずみやシミなどの原因であるメラニン色素に反応して、他の皮膚組織には傷をつけずにメラニン色素を破壊してくれます。
シミの大きさや濃さなどにもよりますが、1回~5回程度で効果が見えます。治療費の相場は、2000円程度から、施術も数分と手軽さが魅力です。
まとめ
いかがでしたか?
黒ずみの解消方法をご紹介しましたが、まずは、今できている唇の黒ずみを、これ以上悪化させないことが大切になります。
ご紹介したリップクリームで紫外線対策や保湿をおこなえば、毎日少しず唇のダメージも改善していくかもしれません。また、手早く治療したい方は病院に行くのもおすすめです。
ぜひ理想の唇を目指して、これらのことを心がけましょう。
スポンサーリンク