今や薬局やドラッグストアを見ても化粧水がずらり。
その中から自分の肌に合った化粧水を見つけるのは至難の業ですよね。
化粧水の選び方は、「自分の肌質にあっているか」という点と、「どんな肌を目指したいか」で変わってきます。
化粧水に含まれている成分はいろいろで、保湿性に優れたもの、美白成分が多く含まれているものなどそれぞれに特徴があります。
肌質にあった使い心地の化粧水を、加えて目指したいお肌へと導いてくれるような成分が入っている化粧水であることが必須条件といえます。
そのためにはまず、自分の肌質を知り、そのうえで気になる部分へアプローチしてくれるような化粧水を探していく必要があります。順を追ってみていきましょう。
スポンサードリンク
肌タイプは4つ!まずは自分の肌質を知ろう
肌質は大きく分けて4つ、普通肌、乾燥肌、脂性肌、混合肌。
まずは自分自身の肌質はどれに当てはまるのかチェックしてみましょう。
おうちで出来る!自分の肌質セルフチェック
- 洗顔をする。
- 基礎化粧品を一切つけず、10分待つ。
- 10分後のお肌をチェック。
このお肌の状態で、あなたの肌質を判断することが出来ます。
肌質の種類
-
- 肌がつっぱらず、テカりも見られない…普通肌
- 肌のツッパリは見られないが、全体的にテカりがみられた…脂性肌
- 肌がつっぱり、部分的にテカりがみられる…混合肌
- 肌がつっぱり、皮脂によるテカりがほぼない…乾燥肌
自分の肌質が分かったら、次はその肌質にあった化粧水を選んでいきましょう。
肌別化粧水の選び方①普通肌の方
普通肌の特徴
皮脂量が普通から少な目で、水分が多めのお肌で一番理想的と言えます。トラブルは比較的起こりにくいお肌といわれています。
季節や体調によって乾燥したり、べたつきやすかったりなどがありますので時々に合わせたケアが必要です。
化粧水の選び方
どんな化粧水でもケアしやすい肌質なので一般的な化粧水で対応することが出来ます。
冬場は、ややしっとりとした使い心地の化粧水を、夏場はさっぱりと引き締め効果のある化粧水を選ぶとよいでしょう。
お肌が敏感だという方は、アルコールやエタノールといった刺激のある成分の入っていないものを選びましょう。
普通肌さんおすすめ化粧水
①雪肌精 ローション化粧水
お肌に優しくしっとりとした使い心地が根強い人気の雪肌精。つけるとさっぱりとした使い心地で保湿効果が持続します。
公式HPはこちら:雪肌精
②肌潤美白化粧水 ロート製薬
お値段もお手頃なのに3種類のヒアルロン酸配合という贅沢仕様。使った後のもちもち感が人気。
薬局でも手軽に買えるので便利ですよね。潤いを保ちつつもメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすの発生を防ぎます。
公式HPはこちら:肌潤美白化粧品
肌別化粧水の選び方②乾燥肌の方
乾燥肌の特徴
かさかさとした肌で水分油分共に少なく、ツッパリ感があったり、化粧を弾いてしまったりといった肌トラブルでお悩みの乾燥肌タイプ。
出来れば洗顔後、焦って化粧水をつけなくとも、しっとりと潤いのあるお肌を目指したいところですよね。
そのためには保湿だけでなく、補った水分を浸透させる役割を持つ「油分」もかかわっています。
化粧水の選び方
乾燥肌タイプの方の化粧水選びは、保湿性は勿論のこと、「油分を含んでいるか」もポイントになってきます。水分と油分のバランスこそが乾燥肌ケアのポイント。
保湿だけでなく、補った水分を閉じ込める効果のある成分は、セラミドやヒアルロン酸。
成分の中に、これらが配合された化粧水を選ぶと良いでしょう。
乾燥肌さんおすすめ化粧水
①キュレル 化粧水リッチ 150ml
「セラミド」の働きを守りながら補って、潤い肌へと導きます。べたつかないのに高保湿でしっとり感が乾燥肌さんから大人気。
公式HPはこちら:キュレル 化粧水リッチ
②資生堂 アクアレーベルモイスチャーローション
角層まで潤い、つるつるの肌へと導きます。保湿性に優れているのにべたつかない使い心地が人気のヒミツ。
公式HPはこちら:資生堂 アクアレーベルモイスチャーローション
肌別化粧水の選び方③油性肌の方
油性肌の特徴
油性肌の方は、お肌表面の脂分が多く、ニキビや毛穴の開き、テカりなどがみられます。
過剰に分泌された皮脂は、毛穴に詰まり、詰まった場所からニキビを引き起こします。
午後になると皮脂のせいで化粧が崩れてドロドロといったお悩みや、毛穴が開いて毛穴トラブルが多いのも油性肌の特徴です。
できれば毛穴レス、ニキビレスで化粧直しいらずのお肌を目指したいところですよね。
化粧水の選び方
油性肌の方は、過剰な油分を減らし、水分を引き上げるケアが必要です。
化粧水選びの際は、ビタミンC 誘導体配合の化粧水がおススメです。ビタミンC 誘導体は過剰な皮脂分泌を抑制しニキビ炎症を整える効果もあります。
洗顔後は皮脂が落ち肌の水分が逃げやすい状態なので、なるべく洗顔後5分以内に保湿をしましょう。
化粧水をもったいながらずに量はたっぷりと、肌なじみを良くするためにコットンではなく手でつけることをおすすめします。
油性肌さんおすすめ化粧水
①スーパー毛穴ローション ラボラボ
ヒアルロン酸とコラーゲンを配合し、うるおいをたっぷり与えます。
ふき取り化粧水としても使えるので、毛穴に詰まった皮脂や角栓を取り除き、毛穴を引き締める効果があります。
使い心地はさっぱりしているのにしっかり保湿もしてくれるので、オイリー肌の方から人気の化粧水。
公式HPはこちら:スーパー毛穴ローション ラボラボ
②アクネス ローション
毛穴の詰まりなどが原因のニキビでお悩みの方にお勧めの化粧水。炎症を鎮め、ニキビの直りを早くする効果も。
皮脂でべたつきがちなときにさっとひと拭きですーっとした爽快感が広がり、皮脂肌の方から人気の化粧水です。
公式HPはこちら:アクネス ローション
肌質別化粧水の選び方④混合肌の方
混合肌の特徴
混合肌の方は部分によって肌質、脂質の量が違うのが特徴です。
皮脂腺の多いTゾーンは脂っぽくベタベタしているのに、ほかの部分は乾燥していて、いったいどのようなケアをすればいいかお悩みの方も多いのではないでしょうか。
できれば脂の多いところは抑えつつ、乾いているところは潤いを与えたいですよね。
化粧水の選び方
混合肌の方のポイントは「保湿成分」と「皮脂を抑える働きを持った成分が入っているか」の2つを満たしている化粧水を選ぶことです。
保湿成分はセラミドやプラセンタといった成分、皮脂を抑えるのは、ビタミンC誘導体。どちらもバランスよく配合された化粧水がおススメです。
混合肌さんおすすめ化粧水
①オルビス アクアフォース 化粧水
「Tゾーンはテカるけど、頬は乾燥する」「スキンケアの浸透が良くない」など、不安定な肌にアプローチする化粧水で、毛穴の開きが気になる方にもおススメ。過剰皮脂の分泌を押さえつつ、しっかりと保湿してくれます。
使い心地がすっきりしているので、べたつきません。
公式HPはこちら:オルビス アクアフォース
②富士フイルム アスタリフト ローション
保湿性だけでなく、美容成分も豊富なこちらの化粧水は、敏感な混合肌さんにお勧め。皮脂を抑えつつ、コラーゲンの生成を促し、しっとり潤いを与えます。
公式HPはこちら:富士フイルム アスタリフト ローション
まとめ
いかがでしたでしょうか。自分のお肌に合った化粧水を、自分のなりたいお肌に合わせて選んで効果的に使うことが、美肌への近道といえます。
毎日使う化粧水だからこそ、是非今一度見直してこだわって選んでいくようにしましょう。
理想の化粧水との出会えるかどうかが、あなたお肌の未来を作るといっても過言ではありませんよ。
自分の肌質にあった化粧水を選び、肌質にあったケアを行うことで、今お悩みの肌トラブルを解消し、美肌へと導くお手伝いをしてくれます。
スポンサーリンク