夏なのに女優さんやモデルさんって顔に汗をかいていない。それに比べて自分の汗の量って…とお悩みですか?女性にとってはメイクも剥げてしまうし顔汗は本当に抑えたいですよね。でも、そもそも顔汗をかいてしまう原因は何でしょうか?そして、顔汗を止める方法はあるのでしょうか?この記事ではそれらの答えをお伝えしていきます。さらに顔汗を止めてくれる制汗グッズもご紹介しますので、涼しい顔で夏を過ごしたい方、必見です!
スポンサードリンク
汗をかいてしまう原因

まずは、私たちが汗をかいてしまう原因について見ていきましょう。どのようなメカニズムで汗が出るのか、そして、顔にブワッと汗が噴き出てしまう原因について取り上げます。
顔汗が出てしまうメカニズム
私たちはなぜ顔に汗をかくのでしょうか?これは体にも言えることですが、そのメカニズムをまず考えます。私たちはだれでも汗をかきます。それは、体温調節のためとされています。体の熱を汗により放出して、体温を一定に保てるようにしているのです。
そして、私たちの体には汗腺という汗を分泌する皮脂腺があり、そこから汗が出ます。汗腺には2種類ありますが、全身にあるのがエクリン腺です。顔や頭、背中などには特に多くあります。そして、もう1つアポクリン腺がありますが、これは、脇、耳、陰部、乳輪などにありワキガの臭いの原因となる汗腺です。
顔汗をかいてしまう原因
人間にとって顔に汗をかくのはある意味、当然のことですが、顔だけに汗をかいてしまうことがあります。多くの人が顔汗で悩んでいるのもその点ではないでしょうか?では、顔汗をかいてしまう原因は何でしょうか?
いくつかの原因がありますが、1つは運動不足が挙げられます。本来は全身に汗腺があり、均等に汗をかくのがベストです。しかし、運動不足になって熱を発生させないと、心臓から離れた下半身の冷えやすい部分は汗腺が休んだ状態になります。そして、顔などの動きが多い部分にたくさんの汗をかくことになるでしょう。
さらに、ストレスや緊張、不安などを感じると自律神経のバランスが乱れて顔に汗をかくことがあります。また、ホルモンバランスの乱れや更年期障害の症状として顔汗をかくケースもあります。そして、常に顔に汗をかく場合は「顔面多汗症」という病気の可能性も考えられるでしょう。
夏に顔汗が一気に出てしまう原因
夏に顔汗が一気に出てしまうのは、夏の暑さで体温が上昇するため、その熱を発散させる必要があり、私たちの体では誰にでも生じることです。しかし、人に比べて特に夏にも顔汗の量が多いという場合はどうでしょうか?その場合は、先ほど挙げた運動不足、ストレスや緊張、不安、更年期障害、その他の病気が原因となっているかもしれません。
顔汗を止める6つの方法

ここからは、顔汗を止める6つの方法をご紹介していきます。日頃継続して行うことから、とっさに行える方法までありますので、ぜひ試してみてください。
首のあたりを冷やす
手軽に行える点として、太い血管を冷やすと早く体温を下げて汗の出を抑えることができます。冷たいペットボトルや冷却シート、冷たく塗れたタオルなどをあてましょう。注意点として、この方法を行うと無理に汗を抑えて体温を下げるため、本来は発散すべき熱がこもります。
ですから、どうしても顔汗を止めたい時だけにして長時間冷やすのは避けてください。また、冷やすことで血流が悪くなり、めまいや立ちくらみを生じさせることがあることもおぼえておきましょう。
ツボをおす
ツボをおして汗を抑えるという方法もあります。ツボ押しのメリットは副作用がないという点です。そして、デメリットは持続性はないので、その時にしか効果はないという点でしょう。ですが、今、汗を止めたいという時に試してみてください。
・後谿(こけい)
手をグッと握った時に、小指の横にボコッと皮膚が飛び出ます。そこに感情線のしわが寄りますが、その線の先のボコッとなったところがこの後谿の位置です。反対の親指やペンの頭を使って押してみましょう。
・陰げき(いんげき)
手の平を上に向けて開きます。小指の側の手首の付け根から腕の方に向かって約1,5センチほど下にあるツボです。ここも反対の親指などを使ってグッと力を入れて押してみましょう。
リラックスする
緊張や不安、ストレスなどで顔汗がバッと出る場合は、リラックスすることで自律神経のバランスを整えて汗の量を緩和させることができるかもしれません。とっさにできる簡単な方法としては、深呼吸をすることです。5秒ぐらいかけて息を吸い、10秒ぐらいかけてゆっくりと息を吐きましょう。これを何回か繰り返してみると、気持ちが落ち着いてくるはずです。
胸の上をきつく締める
これは、舞妓さんや芸者さんなどの汗をかけない着物を着ている人がよく使っている方法です。胸の上をきつく締めて、そこより上に汗をかかないという体にある反射反応を利用して冷やします。どうしても汗を止めたい時に、ベルトやタオルを使って胸の上をキュッと締めてみるのはどうでしょうか?
適度な運動をする
原因の所で考えたように、運動不足で顔汗をかくことが多いので、日頃から適度な運動をするのも顔汗を減らす方法です。有酸素運動を適度に行って、顔だけでなく全身にまんべんなく汗をかく体へと改善しましょう。ウォーキング、軽いジョギング、水泳、踏み台昇降運動などが有酸素運動に含まれます。週に2,3回の頻度で、1回につき30分から1時間ぐらい継続的に行ってみましょう。
食生活を改善する
食生活も顔汗と関係してきます。更年期障害などのホルモンバランスが乱れることで生じる顔汗の場合、女性ホルモンを増やすことが大切です。そこで、大豆イソフラボンという女性ホルモンと似た働きをする成分を積極的に摂り入れましょう。大豆製品、豆腐や納豆、味噌、豆乳などを食事の中に組み込んでいくのはどうでしょうか?
顔汗を止めてくれる制汗グッズ

では、ここからは、顔汗を止めるのに数多く販売されている制汗グッズを活用するのも1つの手で、とても役立ちます。そこで、おすすめの商品をご紹介していきます。
サラフェプラス
こちらは、顔、脇、背中、胸などの汗を抑える制汗ジェルです。フェノールスルホン酸亜鉛の配合により汗が抑えられるとともに、そしてナノセラミドなどの美容成分により肌にやさしい制汗剤になっています。化粧下地と同じように使えば良いのでお手軽ですし、化粧直しに使っても大丈夫です。
30g(約1ヵ月分)で通常価格は8,480円ですが、お試しコースだと30日ごとの発送で5,480円(税抜)で購入できます。詳しくは公式サイトをご覧ください。
公式サイト:http://www.withcosme.com/lp/salafe/aff/
アセッパー
次は、即効性はないですが体質を改善していくのに役立つサプリメントです。こちらは、汗と匂いの両方を体の内側からケアしてくれます。4つのポリフェノールと4つの消臭成分エキス、そしてプラセンタなどの美容成分が配合されている天然成分がふんだんに使用されたサプリです。
1日3粒が摂取目安量です。90粒入り1ヵ月分で通常価格は6,800円です。定期ケアコースだと初回は4,800円、2回目以降は5,440円(税抜)で購入できます。詳しくは公式サイトをご覧ください。
公式サイト:http://www.asepper.jp/ab/
しろくまのきもち
「しろくまのきもち」という商品は、スカーフを水に3~5分浸して、それを首に巻いて冷やすという商品です。ぬるくなったら、また水につけて冷やせばよいので、簡単に使えて、何度も使用できます。ドラッグストアなどでお手軽に購入できます。暑い夏に少し首をヒンヤリさせたい時に、長時間外で過ごす時などに試してみてください。お子さん用も販売されています。 667円(税抜)で購入可能です。
まとめ
夏で顔が汗だく。そんな悩みを抱えているあなた、夏でも顔の汗を減らして涼しげでいるためにどうしたら良いかをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
制汗グッズなどを使用しつつ、生活習慣などを見直して汗の量を調整し、暑い夏を乗り切っていきましょう!
スポンサーリンク