
乾燥肌に有効な保湿クリームと宣伝している商品は多種多様にあります。その中でどれが自分の肌に合っているのか悩んだことはありませんか?
保湿クリームを使ってみて効果がなかったということがないように、クリームを選ぶ際には自分の肌質に合うクリームを選ぶことが大切です。
本記事では、乾燥肌の人のためのクリームの選び方と使い方について詳しくご紹介していきます。乾燥肌でお悩みの方は、本記事と一緒に自分の肌質に合う保湿クリームの選び方を学んでいただき、肌の悩みを軽減できるようにしていきましょう。
スポンサードリンク
乾燥肌の方のためのクリームの選び方
クリームを選ぶ基本

乾燥しているから化粧水でしっかり保湿をしていれば大丈夫と思っている人が以外に多いそうです。もちろん化粧水での保湿は重要ですがそれだけでは、化粧水の水分はどんどん蒸発してしまいます。
化粧水だけでは、お肌はどんどん乾燥して砂漠状態になってしまうので、化粧水の後のクリームでしっかり潤いを閉じ込める必要があります。そうかと言って、フタをするだけのクリームだったらなんでも良いというわけではないようです。
クリームは、フタをするだけの役目だけではなく保湿有効成分をしっかり肌に届けるという大切な役割を担っています。では、どのようなクリームを選ぶことが最も乾燥肌を改善し潤いのあるツヤとハリ肌になるのかというと、答えは「細胞間脂質」を補うことです。
細胞間脂質とは、角質同士をつなぎ合わせ『水分を挟み込んで水分を逃がさない』働きのある脂質のひとつで肌の保湿機能の約80%を担っています。残りの18%がNMF(天然保湿成分)、2%が皮脂で肌は構成されています。
この細胞間脂質を補うためにクリームを活用していくことが効果的な方法になります。クリームは、細胞間脂質と皮脂膜の役割を果たすのに最も適しています。ここからより詳しく乾燥肌の改善に役立つクリームの成分選びへと進めていきます。
乾燥肌に有効な保湿クリーム成分
細胞間脂質の水分を閉じ込める役割を担うのに有効的な成分をご紹介します。
①セラミド‥保湿力が特に高く乾燥肌にはとても効果的な成分になります。細胞間脂質の40%を占めると言われている成分です。
②スフィンゴ脂質(スフィンゴリピッド)、ステアリン酸コレステロール‥角質層内の他の脂質と容易に結合しやすい有効成分です。セラミドよりは保湿力が弱いところがあります。
③リピジュア‥保湿力が強くヒアルロン酸の約2倍で、洗い流しても保湿力が持続することが特徴です。
④水素添加大豆レシチン‥大豆から抽出されるレシチンに水素を添加し、酸化防止された成分です。
乾燥肌の方のクリーム選びにこだわる
セラミドの種類を知る

セラミドには「ヒト型」「動物性」「植物性」と種類があります。最も効果的なセラミドが「ヒト型セラミド」で、細胞間脂質の主成分のセラミドと同じ構造をしていると言われています。保湿成分の中で最も高い保湿力があるセラミドの種類についてもう少し具体的にご紹介します。
ヒト型セラミド(バイオセラミド)は、酵母を利用して生成された成分で、人間の角質層にあるセラミドと同じ構造を持っています。保湿力が高く刺激が少ないのが特徴で成分表記がセラミド2、セラミド3などセラミドの後に番号がつきます。
次に「植物性セラミド」は、米ぬか油、小麦胚芽などから抽出された成分で、「疑似セラミド」は、石油を原料として化学合成されて作られた成分です。ヒト型セラミドに比べて保湿力が下がるので成分表記を注意して見る必要があります。
「ヒト型セラミド」の成分が入った保湿クリームを選ぶことが最も良いと言われています。ヒト型セラミドにも種類がありそれぞれ役割が違ってきます。
①セラミド1‥肌のバリア機能の役割をします。外部刺激を防ぎ正常な角質層へ導いてくれます。高い保湿力があるのが特徴です。
②セラミド2‥人間の持つセラミドが最も多く含まれ保湿力が優れている成分です。バリア機能も高く肌に潤いを与えてくれます。
③セラミド3‥年齢とともに減ってしまうと言われているのがセラミド3です。水分を保持する役割とシワの深さを軽減する働きがあります。
④セラミド4.5‥角質層のバリア機能を作る役割をします。
⑤セラミド6‥肌のターンオーバーを促進させる役割があり、細胞増殖と皮膚の常在菌のバランスを保つ働きをしています。
加齢とともに乾燥肌が増えるのはセラミドを作る力が減少しているからといえます。そこで、加齢によるシワを防ぐ働きがある「セラミド3」が配合されたクリーム、保湿効果が高い「セラミド2」など成分にこだわってみることが大切です。
セラミド配合量を確認する

セラミドでも種類があるように浸透性がよく肌に効果があるものは比較的高価な成分ですが、極端に安価の場合は、セラミド成分が微量しか含まれていない可能性があります。
また、植物性セラミド(小麦胚芽油、米ぬか油などから抽出)は、セラミドと一部の構造が違い植物性と言うことで肌に良さそうなイメージを持ちがちですが、浸透性が低く、アレルギーの問題も出ていることから注意が必要です。
化学的に合成して作られた「疑似セラミド」に関しても構造はヒト型セラミドに似た分子構造なのですが、全く違うものでプチプラコスメなど安価なクリームに配合されている場合が多くあります。
有効的な成分を持つセラミドは高価なものが多いので100均やドラッグストアのプチプラコスメへの配合は難しいようです。
保湿クリームの有効的な使い方
保湿クリーム使う順番と効果的な使い方

保湿クリームはどのような順番でつけることが最もお肌に効果的なのかというと、洗顔⇒美容液⇒乳液⇒保湿クリームの順になります。
次に付け方の手順をご紹介します。
①まず、手の平を温めてからクリームをつけるようにします。少し温めることで保湿クリームがやわらかくなり肌への浸透性が高まります。
②500円玉大くらいを目安に保湿クリームを手に取ります。ただし、化粧品メーカーによってテクスチャーや伸び方が違うので必ず説明書を読んでから適宜手に取るようにします。
③保湿クリームを伸ばす際は、まず頬、額、あご、鼻のてっぺんに乗せ両手で中央から外側へ向けて顔全体に伸ばすようにします。その際、強く摺り込むような刺激を与えると角質を傷つけてしまうことになるので、やさしく伸ばすことがポイントです。
④保湿クリームでしっかり水分が蒸発しないように顔全体をむらなくフタをすることが大切です。顔全体を薄くむらなく伸ばした後、手の平で包み込むようにハンドプレスすると効果的です。
⑤お風呂から出たらすぐに保湿クリームを塗ることが最も効果的で、顔以外の体にも保湿クリームを塗ると伸びもよく乾燥を防ぐことが出来ます。
乾燥肌の方のためのクリームの選び方と使い方まとめ

保湿力が良いと言われる保湿クリームを使っていても乾燥肌がなかなか改善されないという場合は、洗いすぎや擦りすぎといった間違えたスキンケアが影響していることもあります。
また、食事や生活習慣でも乾燥肌になります。まずは、自分の肌状態をしっかり確認し保湿クリームのみで大丈夫と思わず、その時の肌状態に合わせTゾーンの乾燥が目立たない時は、目元、口元など乾燥が気になる場所を重点にクリームを塗るようにすることも大切です。
余分な油分を与えすぎることで毛穴を詰まらせてしまうこともあるので、セラミド入りの保湿クリームではなくセラミド入りの美容液だけにしてみるなどの使い分けをすることも良い方法です。
ぜひ、乾燥肌対策の参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク