
吹き出物が出来て痛いと感じた経験はありませんか?吹き出物は症状が悪化していくものです。ひどくなるほど治りが悪くなるので早めのケアが必要になります。
まずは、原因をつきとめて吹き出物の解消方法へと詳しくご紹介していきます。
スポンサードリンク
吹き出物が痛い理由
痛い吹き出物の正体

吹き出物とニキビは基本的には同じものです。痛みが出てくる吹き出物(ニキビ)は、化膿し始めている状態になります。
アクネ菌が繁殖し化膿が始まると、触れると痛みを感じるようになり皮膚が赤紫色に変色したり、固いしこりが出来たりします。このような状態になると、腫れが引いた後に皮膚が陥没し、吹き出物の跡が残る可能性が出てきます。
吹き出物を治すために早めの解消方法が必要になります。そこで、吹き出物が出来る原因をタイプ別にご紹介します。
吹き出物が出来る原因
頬の吹き出物5つの原因

頬はTゾーンに比べ皮脂分泌も少ないので吹き出物が出来にくいイメージがありますが、吹き出物の原因は、皮脂分泌だけではなく過度の乾燥でお肌のバリア機能が低下し、ほんの少しの毛穴の詰まりで吹き出物に繋がる場合もあります。
過度の乾燥になる原因は、大きく分けて5つあります。
①ホルモンバランスの乱れ‥排卵時期にポツポツ吹き出物ができやすくなります。これは、ホルモンのバランスが崩れやすくなっているからです。生理不順の人の場合、吹き出物が特に出来やすくなります。
②食生活‥頬に出来る吹き出物には、胃腸や肝臓に負担がかかっている場合があります。油っこい食べ物、お肉、お菓子、ケーキ、チョコレートなどばかり食べていると胃液の減少や虚弱になり、吹き出物が頬に現れやすくなります。
③お酒の過剰摂取‥お酒を飲むと肝臓がお酒に含まれる成分を無毒化しようと活発に動き出します。これが毎日のように続くと肝臓に負担がかかり、肝機能が低下し頬に吹き出物が出来やすくなります。
④ストレス‥ストレスを感じた後に吹き出物が出来る場合があります。これは、女性ホルモンの分泌を悪くしてしまうからです。女性ホルモンの分泌が少なくなるとお肌がカサつきだし、吹き出物が出来やすい状況を作ってしまいます。
⑤肌に合わない寝具、洗剤‥寝具が汚れていることや肌に合わない洗剤などを使うことで頬に触れる部分に吹き出物が出来る場合があります。
あごの吹き出物の4つ原因

あごまわりは、皮脂腺の分布が多く手であごを触るなどで雑菌もつきやすいので吹き出物が出来やすく治りにくい場所でもあります。あごの吹き出物の原因を詳しく大きく分けて4つご紹介します。
①ホルモンバランスの乱れ‥女性の場合は、性周期に影響されホルモンのバランスが変化していきます。女性ホルモンの中に黄体ホルモンが皮脂の分泌を活発にすると言われています。
また、ストレスを感じるとステロイドホルモン(副腎皮質ホルモン)の分泌が促進され、男性ホルモンの分泌も促進されてしまいます。こうなると、吹き出物が出来やすくなります。
②間違えたスキンケア‥洗顔のすすぎがしっかり出来ていなかったり保湿があごまでしっかり出来ていなかったりすると吹き出物が何度も出来てしまうということになります。
洗顔のしすぎで逆に皮脂分泌を活発にさせ、乾燥をまねくことになります。保湿が内部に足りていないインナードライと呼ばれる状態になっていると吹き出物が出来やすくなります。
③紫外線、外部刺激‥あごは紫外線に当たりやすい場所でありながら紫外線対策が足りなくなりがちな場所でもあります。紫外線の他にも衣類の摩擦、手で触るなど外部の刺激で吹き出物が出来やすくなります。
④内臓機能の低下‥冷え性や胃腸の低下など内臓機能の低下であごに吹き出物が出来やすくなります。
鼻の吹き出物3つの原因

鼻は皮脂量が多い場所でもあるので、鼻の毛穴が詰まりやすいといったことがおこりがちになります。
皮脂が毛穴に詰まるとお肌のターンオーバーが乱れ古い角質がはがれずに肌表面に厚く溜まってしまいがちになります。鼻にできる吹き出物に原因は、大きく分けて3つあります。
①油分の多いファンデーションの使用‥鼻はもともと皮脂量が多い場所なので、そこに油分の多いファンデーションなどを使用することで毛穴の詰まりが出来やすくなり吹き出物へと繋がっていきます。
②ホルモンバランスの乱れ‥ホルモンバランスの乱れにより皮脂が過剰に分泌されてしまい皮脂量が多い鼻に真っ先に吹き出物が出来るということが起こります。
③アクネ菌の増殖‥アクネ菌は皮脂をエサにしているので、皮脂量が多い鼻にアクネ菌が増殖しやすくなります。吹き出物が悪化しやすい場所ともいえます。
吹き出物ができる原因も様々あります。そこで、吹き出物を解消する方法について詳しくご紹介します。
吹き出物の解消方法

①胃腸の疲れをなくす‥胃腸の疲れは吹き出物を作りやすくします。飲み過ぎ、食べ過ぎは避け、食生活の改善がポイントになります。
吹き出物の解消方法に欠かせないものにビタミンCがあります。ビタミンCは、強い殺菌効果を発揮しターンオーバーを促進してくれます。
②皮膚への刺激をなくす‥ヘアワックスなどで前髪が肌を刺激し吹き出物に繋がるということを出来るだけ避け、ヘアワックスなどがついた髪の毛が皮膚に触らないようにするなど心がけるようにします。
③ストレスをためない‥ストレスを解消するために映画鑑賞、スポーツなど自分なりの楽しみ方を見つけることがストレス解消の近道になるようです。
④スキンケアを見直す‥毛穴が詰まったメイク、皮脂汚れをしっかり落とし、保湿をしっかりすることが大切です。保湿の後は乳液などでしっかり蓋をすることも忘れないようにします。
また、吹き出物の治療に役立つ成分を積極的に取り入れるようにすることが大切です。皮脂分泌をコントロールしてくれる成分「ビタミンC誘導体」や肌のバリア機能を高めてくれる「セラミド」などがおすすめです。
⑤紫外線対策を怠らない‥吹き出物が出来ている肌は敏感になっているので、吹き出物を悪化させないためにも紫外線対策をすることが大切です。
外出時は帽子などをかぶることと日焼け止めはこまめに塗り直すことがポイントです。入念な紫外線対策を心がけることが吹き出物を作らないことに繋がります。
⑥生活バランスを整える‥生活バランスが崩れると、疲れやすくなりストレスも溜まってしまいます。その結果、吹き出物に繋がるので生活バランスを整えるように意識することが大事です。
吹き出物を解消するためにやってはいけないこと

①吹き出物をつぶす‥吹き出物の中にある膿を出してしまうと、毛穴の周辺の内部組織を傷つけ、雑菌を侵入させてしまうことになります。黒ずんだ皮脂が入り込んでしまうと色素沈着を起こし跡が残るといったことが起こるので注意が必要です。
②手で触ってしまう‥吹き出物ができてしまうとついつい気になって触ってしまいがちになりますが、手には雑菌が多く付着しているので毛穴の内部に雑菌が入り込んでしまうことになります。
そうすると、吹き出物が悪化し再発を繰り返すことになるので触らないようにすることが大切です。
③殺菌する‥アクネ菌と聞くと殺菌しなければという気になりますが、アクネ菌はもともと肌を病原菌から守ってくれるための役目をしてくれるので、過剰に増えすぎなければ良い存在になります。
強い消毒液や洗顔を頻繁に行うと良い菌まで取り除いてしまい返って肌の抵抗力を失わせてしまうので避けたほうが良さそうです。
④油分の入ったものを避ける‥出来るだけ油分の入ったものを避けるようにします。[ノンオイル]を選ぶことで毛穴の詰まりを防ぐことができます。
また、十分な保湿をすることが大切になります。ぜひ、参考にしてください。
スポンサーリンク