「口の周りにぶつっと吹き出物がよくできるんだけど、どうして?」とお悩みの方は多いのではないでしょうか?一度できるとなかなか治りも悪いこの吹き出物。吹き出物ができる場所によって、原因は異なります。
本記事では、口の周りに吹き出物ができる原因と予防・解消方法についてご紹介していきます。口の周りの吹き出物で悩まれている方は、本記事をご参考に原因を探っていき、解消また予防に努めていきましょう。
スポンサードリンク
口の周りに吹き出物ができる原因とは?

まずは、口の周りに吹き出物ができる原因について見ていきましょう。
口の周りにできる吹き出物は、いわゆる「大人ニキビ」としてよくあることです。この吹き出物は、体の内側からくる内的要因と、体の外側からくる外的要因の2つに起因しています。
では、それらを順にご説明していきます。
内的要因①胃腸の不調
口の周りに吹き出物ができると「胃があれてるんじゃないの?」と言われたことはありませんか?たしかに胃の疲れは、口の周りに吹き出物ができる原因の1つです。
食べ過ぎやアルコールの飲み過ぎにより、胃に負担がかかって腸でも消化がしっかりなされないと、肌に必要な栄養素を十分に体に取り込むことができなくなるでしょう。
また、食べ物だけでなく、ストレスでも胃腸の不調をきたすことがあります。ストレスが溜まっていて、なんだか胃が痛い、食欲がない、少し食べると胃が持たれるなどの症状はないでしょうか?
胃に症状は出ていなくても、口の周りに吹き出物ができているという場合、それは体からの「不調のサイン」かもしれません。心や体を、胃腸を休ませる、癒す必要があるでしょう。
内的要因②ホルモンバランスの乱れ

女性の場合、生理前になると口の周りに吹き出物ができるという方は少なくないはずです。それは、ホルモンバランスの乱れが原因と考えられます。
また、生理前でなくても、男性でも、偏った食生活やストレスや睡眠不足、喫煙の習慣、アルコールの飲み過ぎなどによりホルモンバランスが乱れて吹き出物ができるでしょう。
生理前の場合、排卵日から生理までの間、黄体ホルモンという女性ホルモンが多くなります。この女性ホルモンは皮脂の分泌を促すため、吹き出物ができやすくなるのです。
他にも、女性にも存在する男性ホルモン「ジヒドロテストステロン」が先ほど挙げた要因等で増える時にも、吹き出物ができやすくなります。
特に、口の周りは、男性ならひげが生える場所ですが、男性ホルモンの影響を大きく受ける場所のため、男性ホルモンが増えると吹き出物ができるのです。
外的要因①乾燥
ここからは、外的要因です。その1つが乾燥が挙げられます。「えっ、乾燥?」と思われる方が多いでしょう。
乾燥すると、皮膚を守るために必要な皮脂をさらに出そうと過剰に皮脂が分泌されて、毛穴に皮脂などが詰まり、吹き出物ができるとされています。実際、口の周りは乾燥しやすい場所とされています。ケアをする時にも、頬などより手が抜かれがちな場所です。
また、洗顔の時にごしごしと顎のあたりをこすっていませんか?化粧水や美容液などを口回りにもしっかりと塗っているでしょうか?
吹き出物ができているけれど、口の周りがカサカサもしているという方は、乾燥が原因かもしれません。
外的要因②刺激による摩擦

もう1つの外的要因は、刺激による摩擦です。食事の後などに口回りをナフキンやハンカチなどで拭くことが多いですよね。また、風邪の予防やアレルギーの予防などのために、マスクをする機会が多いでしょうか?
そうした刺激を皮膚に加えられ摩擦が生じることで、吹き出物ができる場合もあります。顎に手をやる癖のある方も、要注意です。
口の周りにできる吹き出物の予防・解消方法とは?
では、口の周りにできる吹き出物の予防や解消方法について考えていきましょう。
今、吹き出物ができている方は、今からご紹介する点を行ってみることで改善されるかもしれません。また、今後の予防ともなりますから、ぜひ参考にしてくださいね。
食生活をバランス良くする

1つ目は、食生活のバランスを良くすることです。胃腸の不調からきている吹き出物の場合は、特にこの面の改善を図りましょう。
暴飲暴食を避けて、栄養バランスの取れた食生活を送ることは大切です。お酒も全く飲んではいけないわけではありませんが、胃腸や肝臓に負担をきたさない適量に抑えましょう。
吹き出物には特に、ビタミンB群を摂取することがおすすめです。中でも、ビタミンB2には、脂質を正常に代謝させる働きがありますし、ビタミンB6は肌の生まれ変わりにより、新しい皮膚が合成されるのを助けてくれます。これらは、豚レバーや牛レバー、魚肉ソーセージ、ニンニクやマグロなどに多く含まれていますから、こうした食材を積極的に摂り入れてみましょう。
規則正しい生活を送る
ホルモンバランスを整えたり、ストレスによる胃腸の不調を改善したりするには、規則正しい生活を送ることが大切です。
吹き出物の解消、予防にまず重要なのは、睡眠です。毎日、何時間の睡眠を取っていますか?週末だけ寝だめしていませんか?
忙しい毎日を送っていると、成人が取るべきとされている睡眠時間、6時間半から8時間を確保するのはなかなか難しいと思われるかもしれません。
しかし、睡眠は健康や美肌を作り上げるのに欠かせない要素です。寝だめは効果がないと言われていますから、毎日、同じ時間に寝て起きる規則正しい生活を心掛けましょう。
吹き出物ができている場合、治りも早くなるかもしれません。睡眠により、疲れなどの身体的ストレスの解消になりますし、ホルモンバランスが整って吹き出物ができにくくなるでしょう。
ストレスを解消する

ストレスを解消することで、お肌の調子は大きく変わってきます。胃腸の不調がストレスがたまり過ぎているために生じ、体が悲鳴を上げて吹き出物というサインを出しているかもしれません。ですから、ストレスを解消することをないがしろにしないようにしましょう。
何か好きなことはありますか?自分を癒すものは何ですか?
旅行に行くなど、大掛かりなものやお金がかかることをする必要はありません。時にはそういうストレス解消も必要かもしれませんが。でも、毎日のストレスを溜めすぎないようにこまめに解消していくことが良いでしょう。
お風呂にゆったり浸かってみる、好きな映画を見る、カラオケで思い切り歌う、仲の良い友達とおしゃべりする、好きなケーキを食べる、散歩をする、思いっきり汗を流せる運動をするなど自分の好きなことなら何でも構いません。短時間でも気持ちがスッキリすることを何か見つけて楽しみましょう。
保湿をしっかり行う
もう1つ行えることは、保湿をしっかりと行うことです。
洗顔の際の注意点としては、ゴシゴシと洗い過ぎないようにしましょう。また、熱いお湯でゆすぐと乾燥の原因となりますから、人肌の温度以下のぬるま湯で洗い流し、すすぎ残しができないようにしてください。洗顔後の保湿は3分以内に行いましょう。
そして、保湿ですが、吹き出物ができてべたついているからと、化粧水だけで終わらせていないでしょうか?
化粧水、美容液、乳液かクリームといった基本的なスキンケアを丁寧に行うようにすることが乾燥を解消するには欠かせません。保湿成分であるセラミドやコラーゲン、ヒアルロン酸などが含まれているものを選ぶこともおすすめです。
また、ビタミンC誘導体入りのものは皮脂を抑える効果もあるので、皮脂が過剰分泌している方は試してみましょう。
生活習慣を見直して吹き出物のない肌へ
口の周りに吹き出物ができる原因と予防・解消方法をご紹介してきましたが、お役に立てたでしょうか?
よくできる口の周りの吹き出物は、体の内側からのものか、外側からのものか、両方のものかを見極めて、生活習慣を改善したり、食習慣を改善したり、ストレスを解消するなどしていきましょう。
少しの努力で、なかなか治りにくかった吹き出物から卒業できるかもしれません!
スポンサーリンク