ニキビで肌がブツブツ。そんな肌荒れをどうにかしたいとお悩みではありませんか?そこで、ニキビの肌荒れを完治させるために自分でできる手順をご紹介していきます。
市販の薬を塗っているけれどなかなか良くならないという方も、正しい改善方法を試してみませんか?
スポンサードリンク
1.洗顔方法を見直す

ニキビの原因は、洗顔方法に問題があるケースもあります。ですから、まずは洗顔方法を見直してみることが大切です。ニキビを改善するためのポイント洗顔をご紹介しますので、今、ご自分が行っている洗顔方法と比べてみてくださいね。
毛穴の汚れをしっかり落とす
ニキビの原因として毛穴に詰まった皮脂汚れが、洗顔でしっかりと落せていない可能性があります。そこで、洗顔の際に毛穴の汚れを落とすために何ができるでしょうか?
洗顔料をしっかりと泡立てて泡で洗う
洗顔料を泡立てネットなどを使用して、もこもこの泡になるまでしっかりと泡立てましょう。そして、泡立てたらその泡を使用して優しく優しく泡で顔を洗うようにします。
皮脂汚れを落とそうとして、ごしごしとこすると、ニキビで炎症を起こしている肌には逆効果ですし、毛穴を広げてしまってかえって皮脂をたまりやすくさせてしまうかもしれません。
泡でできるだけ優しくこすらないように洗ってください。
皮脂を落としすぎない
ニキビと聞くと、先ほど述べたように「皮脂」とすぐにイメージされる方が多いでしょう。しかし、実は、皮脂を取り過ぎて「乾燥」することによりニキビができている場合もあるのです。矛盾していると思われますか?
私たちの肌には、もともと皮膚を守るのに必要な皮脂というものがあります。その皮脂を洗顔で奪いすぎると、皮膚を守ろうと毛穴はどんどん皮脂を分泌するのです。その結果、肌がべたべたとして、ニキビができてしまいます。
ですから、皮膚がもともと分泌する適度な皮脂を奪いすぎない洗顔をする必要があるわけです。では、そのために何ができるでしょうか?
ぬるま湯で洗顔する
先ほどの泡で洗うというのも洗い過ぎない方法の1つですが、ぬるま湯で洗うことで皮脂を落としすぎないようにしてください。熱いお湯で洗うと必要な皮脂を奪い取ってしまいます。ですから、30度ぐらいのぬるま湯で洗顔するようにしてください。そして、すすぎ残しを作らないようにします。
洗顔料を使うのは夜だけにする
ニキビができていると汚れや皮脂を落とそうと、一日に何度も何度も洗いたくなるかもしれません。肌を清潔に保つことは大切ですが、洗い過ぎないように気を付けましょう。
朝の洗顔は、ぬるま湯で洗顔するだけで十分、夜、寝ている間に付いてしまった汚れは落ちると言われています。そして、朝も洗顔料を使うと必要な皮脂を奪いすぎるため、余計に皮脂が分泌されてしまうでしょう。
よほどの脂性肌ではない限り、朝はぬるま湯だけでの洗顔を試してみてください。ただし、夜はメイクなどをしっかりと落とすようにします。
2.保湿をしっかりとする
ニキビができていると、べたべたするからと、保湿をしない方が多いかもしれません。化粧水だけで済ませていませんか?保湿せずに乾燥してしまうと、ニキビによる肌の炎症は悪化しますし、余計に皮脂を分泌させてしまうでしょう。化粧水、美容液、乳液やクリームなど基本的なケアを洗顔後にはしっかりと、できれば3~5分以内には行うようにしてください。
おすすめの基本ケア商品として、ビタミンC誘導体という成分が含まれているものがおすすめです。このビタミンC誘導体には、抗炎症効果や皮脂の過剰分泌を抑える効果などが期待できます。
3.生活習慣を改善する

ニキビを改善するために、洗顔や基本的なケアなどの外側からのアプローチも大切ですが、内側から見直していくことも非常に重要です。ニキビの原因が内側にある場合も多々あるからです。次のような面を改善するように心がけましょう。
睡眠の時間と質を改善する
睡眠不足は肌のターンオーバーつまり、新陳代謝を乱れさせます。そして、自律神経のバランスも乱れ、交感神経が優位に働き、男性ホルモンが多く分泌されて皮脂の過剰分泌を招きます。そのため、ニキビなどの肌荒れを起こすとされています。今、睡眠時間をどれぐらい取っていますか?
仕事や家事など忙しい毎日を送っていると、ついつい削られてしまうのが睡眠時間です。成人の適度な睡眠時間は6時間半から8時間と言われていますから、できるだけ、それに近い睡眠時間を確保するのはいかがでしょうか?
さらに、お肌のゴールデンタイムとして、よく午後10時から午前2時と言われていますが、最近は、入眠後3時間ほどの間にどれだけ質の良い睡眠を取れるかが大切という見方に変わってきています。
その時間に成長ホルモンが分泌され、肌の新陳代謝を促すとされていますから、睡眠の時間をしっかりと取るともに、質を改善していきましょう。入眠時に熟睡するためには、寝る2~3時間ぐらい前にお風呂に入って体を温めて、体温が下がり始めた時間に眠りに就くと良いとされています。
栄養バランスの取れた食生活を送る
食生活もニキビと関係があります。脂っこいもの、スナック菓子、糖質の多い食品、カフェインを含む飲み物、インスタント食品などを摂取することが多いと、栄養バランスが崩れ、皮脂の過剰分泌にもつながるでしょう。
次のような栄養成分が含まれている食品を積極的に食事に摂り入れることをおすすめします。
ビタミンA
新陳代謝を促し、皮膚や粘膜の潤いを保護する働き
ニンジン、ホウレンソウ、かぼちゃ、シソの葉、うなぎなど
ビタミンB2
皮脂の分泌を抑える働き
卵、乳製品、うなぎ、レバーなど
ビタミンB6
皮脂の分泌を抑え、新陳代謝を促す働き
鶏のささみ、まぐろ、カツオなど
ビタミンC
抗酸化作用、抗炎症作用
緑黄色野菜、果物、イモ類など
ミネラル
ホルモンバランスを整え、新陳代謝を促す働き
キャベツ、ニンジン、イチゴ、牛乳、チーズ、昆布、牡蠣など
ストレスを解消する
ストレスもニキビの原因となっている場合があります。ストレスにより自律神経が乱れ、交感神経が優位に働き男性ホルモンが過剰分泌されて皮脂も分泌されすぎてしまうことによりニキビができてしまうのです。
そこで、ストレスを解消してためすぎないようにしましょう。人それぞれストレスの解消方法は異なります。寝ることでストレスを解消できるのであれば寝ることも良いですし、体を動かすことで解消できるのであれば、体を動かしましょう。ちょっとした時間でもリラックスできる時を見つけてくださいね。
皮膚科を受診する

自分で行える3つの改善の手順をご紹介しましたが、ニキビの状態によっては、まずは病院に行くことが適切な場合もあります。ニキビぐらいで病院に行くの?と思われるかもしれません。しかし、病院に行くことで、適切な治療を受けることができ、悪化したり痕になったりすることを防ぐことができるでしょう。
皮膚科でもニキビの原因となっている生活習慣や洗顔の仕方などのアドバイスをしてもらえるかもしれません。その場合、その指示に従うようにしてください。
正しい手順を踏んでニキビとさよなら!

ニキビでお悩みの方、いかがでしたか?ニキビを改善するために、自分で行えることをご紹介しました。いくら薬を塗っても、原因となっているものを改善しなければ、根本から治っていくことはないでしょう。
完治を目指すために、洗顔方法、ケアの仕方、生活習慣を改善し、必要ならば皮膚科で適切な治療を受けるようにしてください。正しい手順を踏んで、ニキビ肌とさよならしましょう。
スポンサーリンク