季節の変わり目などに肌荒れを感じたことはありませんか?
肌荒れには、間違えたスキンケアや生活習慣などたくさんの原因が考えられます。
そこで、肌荒れを引き起こす原因について詳しくご紹介していきます。
肌荒れの原因を知ることで、きれいな肌を手に入れましょう!
スポンサードリンク
スキンケアによる肌荒れの原因
肌のためと思ってやっていることも、もしかすると肌荒れの原因になっているかもしれません。あてはまることがあれば、ぜひ改善してみてください。
洗顔編
洗顔しすぎ
クレンジングや洗顔料を使って1日に2~3回以上洗っているなら、それは洗顔しすぎかもしれません。
クレンジング剤や洗顔料を使うことで、汚れと一緒に油分まで落とすと肌にダメージを与えてしまうことになります。
お肌には少なからず油分が必要なので、取りすぎてしまうとお肌の水分が蒸発しやすい状態になり乾燥を招くことになります。
クレンジング剤や洗顔料は、1日1回メイクを落とすときだけに使用し、朝はぬるま湯で洗顔をするくらいにとどめておくほうが肌あれを防ぐことに繋がります。
しっかりきれいになっていない
生え際、フェイスラインなどの洗顔がしっかり出来ていないと汚れが毛穴に溜まりニキビや吹き出物の原因になります。
古い角質がたまると正常な新陳代謝が出来ません。こうなると肌荒れがひどくなってしまいます。
また、洗顔前に手を洗うことも良い洗顔には欠かせません。せっかく洗顔をしても手に雑菌がついたままだと顔に雑菌を塗り広げてしまうことになります。
シャワーで流す
顔に直接シャワーを当てて流すと、顔への刺激が強すぎて洗顔後の敏感な肌を傷つけてしまいます。
シャワーを顔に当てて洗い続けると毛穴が刺激され、肌が垂れ下がってしまうことにもなるので注意が必要です。
タオルの摩擦
タオルの摩擦洗顔後にタオルで顔をゴシゴシと拭き取るのも、肌にはよくありません。肌表面の角質をはがしてしまい、お肌を守ることが出来なくなります。
洗顔後はタオルをふんわりと肌に当て、水分だけを吸い取らせるようにします。
基礎化粧品編
化粧水
化粧水はどのように肌につけていますか。必要以上に顔をパンパン叩いて化粧水をいれると、毛細血管が切れてしまいます。
化粧水は指やコットンを使い、優しくなでながら肌になじませましょう。特に目の周りや口の周りは皮膚が薄いので気をつけるようにします。
最後に手で顔を覆うようにし、化粧水を入れるようにすると肌荒れを防ぐことが出来ます。
シートマスク
シートマスクをして保湿する方法はとても良い方法ですが、使い方を間違えると返って肌荒れを招くことに繋がります。
シートマスクは、長く貼り続けていると逆にシートマスクがお肌の水分を吸い込んでしまうのです。そうなると、水分が蒸発し乾燥を招くことになるので、シートマスクの効果がなくなってしまいます。
シートマスクに記載されている目安時間は必ず守るようにしましょう。
化粧編
メイク道具の汚れ
ファンデーションのスポンジやブラシなどは、実は皮脂やメイクの油分が多く付着しているので、そこから雑菌が繁殖してしまうことが多々あります。
雑菌のついたメイク道具を使うことで顔に雑菌を塗り広げてしまう結果になると、肌荒れだけではなく肌の老化を早めてしまいます。
スポンジやブラシなどはこまめに洗ったり取り替えたりしましょう。
生活習慣による肌荒れの原因
ここでは、おもに生活習慣による肌荒れの原因をご紹介していきます。食事や睡眠はもちろん肌荒れの原因に大きく繋がりますので、今回はそれ以外を取り上げました。
顔を触る癖
日常生活の中でいつの間にか顔に手を当て、頬杖をついたり、吹き出物やニキビが気になり触ってしまったりということはありませんか
体の中で一番雑菌が多い手を顔に持ってくるということは、雑菌を広げてしまうことになり、肌荒れを招くことになります。
また、吹き出物やニキビを雑菌のついた手で触ってしまうと、炎症を悪化させてしまうだけではなくメラニサイト(色素沈着の原因)を刺激しニキビ跡を作ってしまうことにもなります。
枕カバーの汚れ
意外と見落としがちになるのが枕カバーです。枕には、皮脂や頭皮の汚れや汗が染み込んでしまいます。
ここに雑菌が繁殖し肌荒れを引き起こす原因になってしまうので、枕カバーは最低でも週一回は洗濯するようにしましょう。
また、タオルやバスタオルを巻いて枕にする場合は毎日取り替えることで肌荒れを防ぐことが出来ます。
ハンカチ、タオルの汚れ
ハンカチやタオルを使い湿ったままカバンや服のポケットに入れておくと、雑菌が増殖しだします。そのハンカチを繰り返し使うことで手や顔には雑菌が多く付着することになり肌荒れを招くことに繋がります。
ハンカチやタオルは何枚か持ち歩くようにし、繰り返し使わないようにしましょう。
スマートフォンの汚れ
一日に何度も画面を触るスマートフォンには、当然雑菌や汚れがたくさん付着しています。
通話をする際その画面を耳に当てることで、その画面が肌にふれることもあるかもしれません。また、画面を操作した指で、先述のように顔をさわってしまうこともあるでしょう。
スマートフォンの汚れはこまめにふき取り、たまには殺菌効果のあるもので除菌してもいいでしょう。
その他の肌荒れの原因
花粉や黄砂、揮発性化学物質による刺激

年間を通してスギ、ヒノキ、イネ、キリンソウ、ブタクサ、キンモクセイ、シラカバなど季節ごとにいろんな花粉が飛び交います。花粉症の人は、多くの花粉に反応してしまい肌に痒みや発疹が出るなどの症状が現れがちです。
また、最近ではPM2.5などを含んだ黄砂も飛び交います。花粉や黄砂以外にも揮発性化学物質に芳香剤、防腐剤、塗料などに反応してしまい肌荒れを引き起こす場合もあります。
対策はマスクなど花粉や黄砂をできるだけ浴びないことですが、完全に防ぐことが難しい要因です。
アレルギー
近年多いのがアレルギーによる肌荒れです。食べ物だけではなく金属アレルギーや、化粧品の成分によるアレルギーなど多種多様にあります。
なかなか治らないニキビや吹き出物には何らかのアレルギーから来ている場合も考えられます。肌荒れを防ぐにはまず、アレルギーの元を皮膚科などでテストしてもらい、医師に相談した上で薬を処方してもらうなどの方法をとることが大切です。
ストレス
ストレスは、自分で気づいていないという人もいるかもしれません。でも、このストレスを自覚することが大切です。
ストレスは病気など体の異常にも関わると言われていますので、当然ですが肌荒れを引き起こす原因にもなります。
最近、疲れやすいや生活リズムが乱れがち、夜中まで仕事をしている、寝覚めが悪い、眠れない、また、仕事でのプレッシャーを感じているなどは要注意です。ストレスを自覚し自分なりのストレス解消方法を見つけると、肌荒れを防ぐことに繋がります。
ホルモンバランス
ホルモンバランスは、年齢とともに変化してしまいます。このホルモンバランスが乱れることで身体や精神状態、肌にも大きく影響すると言われています。
ホルモンバランスを正常な状態に保つことを念頭に置きながら、食生活の改善や医師などに相談することで身体を健康にし、肌荒れを防ぎましょう。
治療薬
治療薬や外用薬が原因となって肌荒れがおこることもあります。
皮脂分泌の強い年齢がステロイド外用薬を使いステロイドニキビになったり、高年齢では皮膚に外用薬を使いすぎたりすると皮膚萎縮や皮下出血などを引き起こすことがあるようです。
しかし、絶対ステロイド剤や外用薬がいけないということではなく、治療薬、外用薬も皮膚炎を治すには必要なこともあるので、抗アレルギー剤の内服、ステロイド外用薬、免疫抑制外用薬は、必ず医師に相談し処方してもらいましょう。
便秘
便秘は、体の中に毒素を溜めてしまうことになり、その毒素が血管を通して体中に広がり様々な場所に悪影響を出してしまいます。
便秘になると肌荒れがひどくなってしまうので、水分やヨーグルト、納豆など発酵食品を多く摂ること、野菜を多く摂るなど意識することが腸から肌を綺麗にすることに繋がります。
病気の可能性
肌荒れのひとつニキビは、病気のサインの場合もあります。
例えば、肝臓機能の低下や副腎系分泌が悪いとき、高脂血症、脂質代謝異常などがあるときもニキビがでてきます。また、内臓癌のサインに目の縁のところ対照に出血性紅斑が現れる場合もあるようです。いつもと違う肌荒れを感じた時は医師に相談することが大切です。
まとめ
いかかでしたでしょうか。
肌荒れの原因も様々ありますが、知っておくことで肌荒れをしている時の対処方法が分かるようになります。
是非これらを参考にして、肌荒れを直し美肌を目指してみてください。
スポンサーリンク