クレンジングと一言でいってもいろいろな製品があります。今回は「水クレンジング」について一緒に確認をしていきましょう。
そもそも「水」でクレンジングなんてできるの?と思う人もいると思います。水クレンジングは他の製品とどう違いなぜメイクが落ちるのかを一緒に確認していきましょう。
そして、使い方も習得しうる肌を手に入れましょう。
水クレンジングの中でもビフェスタのうる落ち水が評判です。化粧水由来成分のうる落ち水は、まるで化粧水でクレンジングをしているかんもように、メイクがしっかり落ちて、かつ保湿性にも優れていると言われています。
本記事で水クレンジングの特徴と、その中の商品であるうる落ち水についてご紹介していきます。是非ご覧になってください。
スポンサードリンク
水クレンジングとは何?
水クレンジングとは、主成分が「油分」ではなく「水分」が多いことから「水クレンジング」と呼ばれています。
ローションタイプのクレンジング料をコットンにたっぷり染み込ませ、メイクをふき取り落とすタイプのクレンジングのことをいいます。
水クレンジングでメイクを落とした後は、水で洗い流す必要もなく、石鹸などのW洗顔も必要もありません。そのうえ、化粧水の役割も果たしてくれるものとなっています。
水クレンジングには多くの保湿成分が含まれているので、メイクや界面活性剤をコットンでふき取った後は保湿成分だけが肌に残るという仕組みです。
クレンジングの種類は?
世の中にあるクレンジングにはいろいろなタイプのものがあります。その特徴について一度整理をしてみましょう。
1.オイルタイプ
・「油分」が多い
・素早くメイクが落ちる
・肌への摩擦が起きやすい
2.ミルクタイプ
・肌への負担が少ない
・優しく落とすため、メイクは落ちにくい
3.クリームタイプ
・油分がしっかりメイクを浮かせる
・肌への摩擦負担がほとんどない
4.ジェルタイプ
・べたつかずさっぱりしすぎず手軽に汚れが落とせる
・洗浄力は高くない
5.リキッドタイプ
・オイルとジェルの間くらいの感触
・メイクが簡単に落ちる
・肌への摩擦が起きやすい
6.水タイプ
・サラっとした感触でべたつかない
・コットンで楽にメイクが落とせる
・ウォータープルーフ系のメイク落としは苦手
水クレンジングの成分について
先に、「水分」が多いと書いていますが、他にもクレンジングするための成分が含まれていることを意味しています。
水でメイクが落ちるわけではなく、「界面活性剤」の洗浄力でメイクを落としています。
水クレンジングを選ぶときには、配合されている「界面活性剤」の量や種類を確認しましょう。
「界面活性剤」の配合量が変わると水クレンジングのメイクの落ち方にも差が出ます。
短時間でメイクを落としたい方は「界面活性剤」の量や種類が多いタイプがおすすめです。
無理せず丁寧にメイクを落としたい方は「界面活性剤」の配合量が少ないタイプがおすすめです。
うる落ち水クレンジングの特長
水クレンジングの製品の中にもいろいろとありますが、しっかり落ちて、たっぷり潤うと言われているビフェスタのうる落ち水クレンジングに注目してみましょう。
「本当に水みたいなのにさっぱり落ちる!」などの口コミでも評判がよく、また値段も1,000円以下の商品も多く、手に取りやすい商品とも言えます。
よく落ちてよく潤う
コットンにたっぷりと含ませメイクになじませると、化粧水由来の保湿性洗浄成分がメイク汚れを素早くキャッチして包み込んでメイクを落としてくれます。
保湿性洗浄成分はメイク油とよくなじむので濃いメイクも毛穴のファンデーションも落とします。
そして、保湿性洗浄成分は化粧水由来成分なので化粧水でクレンジングしているようで、使い心地もよくみずみずしく肌もうるおいます。
摩擦低減処方で肌にやさしい商品です
クレンジングで透明感も手に入れる
うる落ち水クレンジングの保湿性洗浄成分はメイク汚れだけでなく、くすみの原因となる古い角質までキャッチしてくれ、しっかり包み込んで落としてくれます。
クレンジングを毎日使うたびに肌が明るく透明感が増すということになります。
浮かしたメイク汚れは肌に再付着することなく、コットンでしっかり吸着します。
すっきり落ちて気持ちのいい仕上がりになりダブル洗顔も不要です。
疲れた一日のリフレッシュとしてはいい商品といえます。
うる落ち水クレンジングはまつげエクステでも使えるか?
まつげエクステをしている方が使うにはうる落ち水クレンジングが適しているかどうかですが、うる落ち水クレンジングには以下の4タイプの商品があり、適する商品とそうでない商品があります。
・ローションタイプ
・シートタイプ
・部分用クレンジングタイプ
・乳液タイプ
水クレンジングなのでオイルが入っていないことは基本ですが、用途に応じてオイルが入っているものもあります。
部分用クレンジングタイプと乳液タイプにはオイルが配合されています。
ミネラルオイルは、まつげエクステのグルーを溶かす性質があります。
そのため、部分用クレンジングと乳液タイプはまつげエクステに使用できないということになるので注意を!
まつげエクステに使えるクレンジング
まつげエクステのうえからマスカラを付けられるものもあり、目元のメイクオフについてどうしたらいいか?と悩んでいる方もいると思います。
そういう時には、うる落ち水クレンジングのローションタイプを使用して目元をメイクオフしていきましょう。
オイルが配合されていないので、心配なく使用できます。
メイクオフの時に用意するもの
うる落ち水クレンジングローションを使用してメイクオフしていくための手順を一緒にみていきましょう。
まず用意するものは2つ。ローションを染み込ませるための「コットン」とまつ毛に付着したマスカラや目元のキワに入り込んだアイラインを丁寧に落とすために「綿棒」が必要です。
「綿棒」は一般的なサイズのものと、できれば赤ちゃん用の綿棒を用意してください。
先が細くてやや硬めなのでアイラインなどの細かい部分に使用し、よりキレイに仕上げるためです。
メイクオフの手順とコツ
メイクオフに必要なものが揃ったら、キレイにメイクオフしていきましょう。
以下の手順で進めていきます。
1.綿棒にうる落ち水クレンジングを染み込ませる
2.コットンにもうる落ち水クレンジングを染み込ませる
3.コットンを目元に当てる(まつ毛がコットンの上になるように)
4.綿棒を目元に対して平行にして回転させながらメイクを落としていく
5.左右同じ手順で進めていく
6.新しいコットンにうる落ち水クレンジングを染み込ませる
7.目元のキワかに向かってゆっくりと滑らせるようにふき取る(1~2回)
以上の手順で最後に拭き残しがないかどうかしっかりチェックしてください。
洗い流しは不要です。
うる落ち水クレンジングの洗浄力と刺激の少なさで目元を優しくメイクオフすることができます。
是非、試してみてください。
肌に刺激の少ないクレンジングで美肌に!
”水”と聞いて本当にメイクが落ちるのか?不思議に感じる方も多いと思います。
肌に刺激の少ない成分で、洗浄力が高くまた化粧水としての役割もあり、忙しくてお手入れに時間をかけられない方にはピッタリの商品といえますね。
美肌になるためには、なるべく肌に刺激を与えないことが大切です。
簡単なお手入れをしながら肌もキレイになっちゃいましょう!
スポンサーリンク