ブライダル業界とは結婚式、挙式サービスなどを通じて人々に幸せをお届けするお仕事です。
とても華やかで素敵なお仕事ですよね。
そんな業界を目指す皆さんに、東京と大阪のブライダル専門学校の特徴をお伝えしたいと思います。
スポンサードリンク
東京のブライダル専門学校
東京のブライダルの専門学校で学べるのは、ウェディングの基礎知識とさらに自分がやりたいことや働きたい場所に特化した科目です。
例えばウェディングプランナーになりたいのであれば、ハウスウェディングやホテルウエディングなどのコースに分かれてそれぞれの職場にふさわしい知識と技術を身につけるようにします。
ハウスウエディングを学びたい場合
ハウスウェディングは邸宅やレストランが舞台の結婚式で、新郎新婦が自分たちらしさを演出することができるという理由から、人気が上がっています。
ブライダル専門学校では、新郎新婦のニーズに応えられるように企画力と想像力を育成していきます。
国際的にも権威ある資格である、全米ブライダルコンサルタント協会認定のブライダルプランナー検定取得にも対応している学校もあります。
オリジナルプランニングは、お客様のオーダーに対して適切なプランや演出のアドバイスができる企画力を養う学びです。映像や音響、照明といった演出についても学びます。接客するためのマナーや基礎知識はハウスセールと言って、館内を案内する時の基本動作などを身につけます。
花嫁をアテンドするための動きや心構えは、ブライダルアテンドで学びます。挙式やパーティの動きをロールプレイングによって身につけていくことが多いです。
オリジナルペーパーアイテムの製作技術や、会場のトータルコーディネート、パーティーサービスなども幅広く学んでいきます。
ホテルウエディングを学びたい場合
ホテルウェディングの場合は、格式高いホテルでのフォーマルな席でのきめ細かいサービスと上質な接客マナー、心のこもったホスピタリティを身につけられるようにします。ホテル業務の基本とおもてなしの心を磨くことができます。国家資格であるレストランサービス技能検定の資格取得に力を入れる学校もあります。
ホテルプランニングでホテルならではの演出を学び、披露宴会場での動きも身につけます。レストランサービス技能検定はホテルに就職する上で重要な国家資格で、専門学校で取得しておけば就職にかなり有利になります。
ウェディングプランナーの仕事はパソコンも欠かせません。ワード、エクセル、パワーポイントなどを学び、パソコン技能検定取得を目指すこともできます。
英会話が求められることも多いので、英会話の講義もあります。これもロールプレイングを通して身につけていくことが多いです。
東京の専門学校で学ぶメリット
東京のブライダル専門学校で学ぶメリットは、在学中に本物の結婚式をプロデュースさせてもらえる体験もできるところです。
授業で学んだ知識や技術は、そのままでは実践には役立ちません。実際に使ってみて足りないところとできているところを発見することで、実力を効率よく伸ばしていくことができます。新郎新婦がイメージしているセレモニーを半年くらいかけて形にするお手伝いをさせてもらう授業もあります。
また、企業のインターンシップができる学校もあります。学内の勉強だけではなく、企業にインターンシップに行くことで実践力を磨くことができます。
結婚式場やゲストハウスなどでアルバイトとして企業のインターンシップに参加できる学校もあります。学生時代に接客スキルを高めることができますし、さらにアルバイト代を学費にあてられるというメリットもあります。
学校によってはチャペルやバンケットが学内施設として付いているところもあります。結婚式場宛らの環境で授業が受けられます。模擬挙式や模擬披露宴などを通して、自由にアレンジする力を身につけていきます。
ウェディングプランナーに求められる発想力や提案力を伸ばせるような内容が学べます。
ウェディングプランナーの職業に憧れている人には、専門学校は学びやすい環境が整っています。
大阪のブライダル専門学校
大阪で学ぶメリット
大阪でも、ウエディングプランナーやコーディネーター、各種アドバイザーなどブライダル業界の専門学校が沢山揃っていますので、自分の関心分野や目標などに応じて最適な学校が見つかるメリットがあります。
大阪のこうした専門学校では、ブライダル学科の中に、ウェディングプランナーコースやコスチュームアドバイザーコース、ブライダルビューティーアドバイザーコースやブライダルフラワーコーディネーターコースなどの専攻があります。
よってコース別で専門性を極めたい方は非常に適しているかと思います。
2年間の在学期間で、1年次には実際の現場で研修を行ったり、夜間部では企業体験を行う場合もあります。
2年次に進む前に、ウェディングの仕事はどのような人がどういった業務を担当しているのかを見極めることができます。
在校生だけで開催する「模擬挙式」を定期的に開催するケースが多く、これまでに学習したことを実際の結婚式の流れで実践していくこともできます。
こうした学校では、講師と学生とのつながりだけでなく、企業との結びつきを重視した指導やプログラムが充実しています。
学生にとって就職率は気になる事柄の一つと言えますが、1年生の時からモチベーションを高くキープして自己アピールする力を養うことで、希望する職種や企業での内定をサポートする学校が沢山あります。
特に、自分の適性に応じて学生自身が納得した結果を出せるように、徹底的な個別対応で就職指導を行っている学校もあります。ウェディング系の仕事に興味があるものの、自分の適性や向いている職種などがまたはっきりしないという方も、マンツーマンによる指導で解決に導いてくれます。
また、学校の中には、学校を卒業して就職してからも色々と相談にのってもらえる学校もありますので、サポートを重視する方はこうした学校を選ぶと良いでしょう。
多様な志向性に対応した学校体制
大阪のウェディングの専門学校には、就職の指導室にブライダル業界出身の専任アドバイザーがいるケースも多くなっています。アドバイザーは自分自身の経験やネットワークを活かして、全ての学生が希望する就職を叶えるために履歴書の作成から面接におけるコツなど、業界の傾向と対策について助言を行います。
このような専門学校なら、あくまでも就職を強く意識したプログラムが組まれていますので、1年生のうちから企業や詳しい業務内容について学べるセミナーが開催されることがあります。
また、最近ではこの業界で人物重視の傾向があることを踏まえ、面接をクリアするためのプログラムや、企業とコラボレーションする産学連携の授業を行っている学校もあります。数多くの企業が、専門学校内で企業の説明会や採用試験を開催しているケースも。
そのため、就職に関する悩みや不安、実際の面接における攻略法など、学生の心配を一掃してくれる体制が整っています。
学生は、多彩な授業のカリキュラムを通じて、ウェディングに関する様々なことを学ぶことが可能になります。例えば、この業界で求められる人物像にふさわしい人物を目指して、身だしなみを整えることや言葉遣いも学びます。
この他にも、ウェディングの場におけるマナーや自己分析、自己PRや履歴書の記載方法、小論文の対策など、就職活動を乗り切るために必要なスキルを習得できます。
そして、2年生になると、この業界で働いている卒業生を招き、卒業生が提供する情報を参考に、今後の就職活動に役立つようなサポートを行う学校も存在します。まだ内定が決まっていない学生についても、面談などを繰り返してそれぞれに必要な対策を練るなど、手厚いサポートが充実しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
東京・大阪どちらでもしっかりと学ぶことは出来そうですね。
ただ、両方の特徴を抑えておくことでより最適な選択ができるのではないでしょうか。
スポンサーリンク