皆様、最近のお肌の調子はいかがでしょうか?
肌の調子が良くないときには、いわば対症療法的に化粧品を使ってケアをするのが一般的ですが、肌荒れが起こってしまう原因が身体の内側にあることも意識して頂きたいところです。
荒れてしまいにくい肌を普段から作れるように、日常的に心がけて栄養を摂取することによって予防的な対策を行うことが可能なのです。
特に、傾向としては、肌が荒れてしまう原因として「ビタミン不足になっている」状態の方が多くなっています。
好きなものだけを食べ続けてしまったり、不規則に夜中に食事を採っているなど、いわば現代的な食生活を送っていると栄養・ビタミンが不足してしまいやすいので、積極的に摂取すると肌荒れを防ぐことができるでしょう。
今回は、そういったお肌の悩みをビタミン摂取の目的を理解することで解決方法の1つとしてご提案したいと思います。
スポンサードリンク
どのビタミン摂取がお肌に効果的なの?
みなさんは、ビタミンを何種類ご存知ですか?
それぞれに、どのような効果があると言われているか、ご存知ですか?
ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンEといった種類が知られていますが、どれもが肌の調子に大きな影響を与えることが知られています。
それでは、順番にそれぞれの主要な効果と不足した場合に起こると言われている状態、不足しないようにするための対策についてご紹介します。
新陳代謝に大きく関わるビタミンA
ビタミンAは肌の新陳代謝に関わるのが特徴であり、古い肌の細胞を新しい細胞に置き換えていく上で欠かせない役割を果たしています。
肌の新陳代謝が低下してしまうと角質が溜まりやすくなるだけでなく、ニキビができやすくなりがちです。また、乾燥肌を防止する作用もあることから乾燥が原因で肌が荒れてしまうのを防ぐこともできます。
ビタミンAを多く含む食事として知られるのは、チーズ、にんじん、レバー、うなぎといったものです。
エネルギー代謝に関わるビタミンB群
ビタミンB群は主にエネルギー代謝に関わることが知られていて、新陳代謝に対する影響も大きいビタミンです。ビタミンB1やビタミンB2は細胞が活動を行うのに必要なエネルギーを作り出すのに使用されます。
特にビタミンB2は皮脂の分泌にも影響を与えるため、不足するとニキビができやすくなるのが一般的です。ビタミンB6や葉酸も肌の新陳代謝を行う上で欠かせないものであり、不足しないように摂取をする必要があります。
ビタミンB群が多く含まれる食品は、B1なら豚肉、豆類、大豆、レバー、ごま、B2ならレバー、サバ、牛乳、いわし、卵、うなぎと言われています。
カルシウム摂取に関連するビタミンD
ビタミンDについてもニキビが増えてしまう原因になることが知られています。新陳代謝にも重要な役割を果たしますが、特に重要なのがカルシウムの吸収に影響していることです。
カルシウムはストレスとの関連性が深く、カルシウム不足によってストレスが高まってしまうことが示されています。そして、そのストレスの蓄積がホルモン系統へ影響を与え、ホルモンバランスの乱れが肌の状態を悪化させるのにつながるのです。
また、カルシウム不足を起因として生じた「ストレスによる不眠」が原因で肌の調子が悪くなる場合もあります。
どのような肌の状態になるかは個人差がありますが、結果として肌が荒れてしまうことは珍しくありません。
ビタミンDは、マグロ、煮干し、かつおといった日本人になじみのある魚に多く含まれております。
もっとも知名度のあるビタミンC
ビタミンCは最も重要ともされるものであり、ビタミンCの不足が続いてしまうと他のビタミンやミネラルが足りていても肌の調子が悪化してしまいます。
肌を緻密な状態にしておくことは肌荒れを防ぐ上で重要であり、保湿性を高くして良好な肌の状態を維持するために欠かせません。
緻密な肌を作り上げるには、肌の細胞をつなぎ留めている「細胞外マトリックス」をしっかりとした成分と形で作る必要があります。
その主要な成分である「コラーゲン」や「エラスチン」を合成する際に必要とされるのがビタミンCです。
ビタミンCが不足してしまうと細胞外マトリックスが十分な形で作られず、比較的弱くなってしまい、結果として肌が乾燥しやすくなってしまいます。
また、このような影響以外にも、ウイルスなどの外因的ストレスに対する免疫活動にも必要とされ、飲酒をしたときにはアルコールの分解にも使用されるのが特徴です。
ビタミンCは、肌を健康に保つという目的以外の用途でも消費されてしまうものだからこそ不足してしまいやすく、肌に十分に供給できるほどの量を摂取するように心がけなければなりません。
ビタミンCを多く含む食事は、イチゴ、いも類、緑黄色野菜類と言われており、サラダをどの食事にも取り入れるのは理にかなっていると言えるでしょう。
ビタミンCの抗酸化作用
更に、ビタミンCのもう一つ重要な要素として抗酸化物質としての性質を持つこと挙げられます。
端的に仕組みを述べれば、体内では常に活性酸素というものが発生しており、これが肌の細胞に悪影響を及ぼしていることが多いのです。
その活性酸素は組織を細胞単位で酸化させることで、組織の機能全体を低下させてしまいます。特に強いストレスを受けたときには活性酸素が発生しやすくなり、その除去のために抗酸化物質が多く消費されることになります。
これらの仕組みに対してビタミンCが消費されてしまった結果として、コラーゲンやエラスチンの合成やメラニン色素の生成抑制などにビタミンCが必要な量を使えなくなってしまい、肌の調子が低下してしまうことにつながるのです。
ですので、ストレスが多い社会となっているからこそ、肌の健康のために十分にビタミンC摂取を心がける必要性が高いと言えるでしょう。
ビタミンEの作用は血管へ
ビタミンEには活性酸素の除去作用がある点でビタミンCと同様に肌に対して良い効果を示します。
活性酸素の除去についてはビタミンAも行うことができますが、これらの成分は身体の中での分布が異なることから、どれか一つだけを摂取していれば活性酸素を除去できるというわけではありません。バランスよくどれも摂取するという心がけが大切です。
特に、ビタミンEは血管の機能を改善するのに役立つことが知られていて、摂取した栄養を肌に送り届けるのに役立ちます。他の栄養を摂取した効果を高めるためにも十分に摂取することが大切です。
ビタミンEは、植物油、ほうれん草、かぼちゃに多く含まれ、イメージとしては子供があまり好まない可能性が高いような食事に含まれるため、意識的に食事に取り入れる必要がありそうですね。
まとめ
このように、どのビタミンも肌荒れに対策する上では欠かせない役割を果たしています。
脂溶性であるビタミンA、ビタミンD、ビタミンEについては、短期間で大量に摂取してしまうと過剰になるリスクがあると言われていますが、水溶性のビタミンB群とビタミンCについては逆に毎日欠かさず摂取することが大切と言われており、もし許容範囲の中における量で過剰に摂取されたとしても、その分は体外に尿などと一緒に排泄されてしまうのが特徴です。
当然、どれもバランスよく毎日摂取するようにするに越したことはないですが、このような性質の違いを知っていると日常生活における食生活の気をつけ方も変わってきますので、ビタミンを摂取しやすくなるのではないでしょうか。
ビタミンは、丈夫で健康的な肌と身体を作り上げるために欠かせない栄養素だからこそ、肌荒れの予防・対策として積極的に計画的な摂取をしていきましょう。
スポンサーリンク