アロマオイルは単品での使用以外に、いくつかの精油を組み合わせてブレンドオイルとしても使用できます。ブレンドオイルは作る時に押さえておきたいポイント、おすすめの組み合わせをご紹介します。
スポンサードリンク
相性の良い香りで選びましょう

精油の香りは、7種類のグループに分けることができます。同じ系統の精油や隣同士の精油は香りの相性が良いと言われています。
フローラル系
華やかで花の甘い香りが特徴です。緊張をやわらげ心を落ち着かせてくれる効果があります。植物の花や葉や茎から抽出されます。
柑橘系
柑橘系のさわやかな香りがするのが特徴です。心をリフレッシュ、元気にさせてくれる効果があり、消化器系のバランスを整えてくれます。果皮から抽出されます。
ハーブ系
清涼感のあるさっぱりとした香りが特徴です。ハーブティとしても楽しまれています。
心をリラックスさせ、身体への効果は鎮痛作用や血行促進作用など様々なものがあります。植物の花、葉から抽出されます。
樹木系
フレッシュな林浴の香りが特徴です。炎症を抑え、免疫力を高める効果があります。
気管支系や花粉症、アレルギー症状に効果があります。樹皮、葉、枝から抽出されます。
スパイス系
スパイシーで甘さのある香りが特徴です。調味料としても利用されています。心身を刺激し、活性化してくれる効果があります。種子や果実、茎などから抽出されます。
樹脂系
ウディー系の甘い香りが特徴です。心を落ち着かせ、抗菌作用、老化防止作用などもあります。木の樹脂から抽出されます。
エキゾチック系
甘く、個性が強くオリエンタルな香りが特徴です。心を安定させホルモンバランスを整えてくれる効果があります。木、葉、枝などから抽出されます。
香りのトーン
精油の香りには3種類の揮発性トーンがあります。揮発の早いものからトップノート、
ミドルノート、ベースノートがあり、2:2:1の割合でブレンドすると良いと言われています。トーンを意識してブレンドすることで、香りの持続性も長くなりより楽しめるようになります。
初心者におすすめブレンドレシピ

・リラックス・・・ベルガモット、ラベンダー、オレンジスウィート
・安眠・・・ラベンダー、フランキンセンス、オレンジスウィート
・リフレッシュ・・・グレープフルーツ、ティートリー、ライム
・気分を元気に・・・オレンジスウィート、レモン、マンダリン、ジュニパー
・集中を高める・・・ローズマリー、パイン、ジュニパー
・ホルモンバランス・・・イランイラン、クラリセージ、ゼラニウム
・筋肉疲労・・・ジュニパー、ローズマリー、ローマンカモミール
直感も大切
精油をブレンドするための基本ポイントはありますが、自分の好きな香りやインスピレーションでブレンドすることも大切です。さまざまな精油をブレンドし、自分だけのオリジナルブレンドを作ってみてください。また、すでにブレンドオイルとして売られている製品も沢山ありますので、ブレンドするときの参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク