アロマを本格的に楽しむために、アロマの資格にチャレンジしてみると良いでしょう。趣味として楽しみたい方、アロマを使う仕事をしたい方、双方に役に立ちます。
スポンサードリンク
主なアロマの資格種類
アロマの資格は国家資格ではないので、民間団体が独自に認定する資格を取得する必要があります。
AEAJ公益社団法人 日本アロマ環境協会
アロマテラピー検定2級・1級、アロマテラピーアドバイザー、アロマセラピスト、アロマテラピーインストラクターがあります。
JAA日本アロマコーディネーター協会
] アロマコーディネーター/インストラクター、アロマハンドリラックス、アロマフェイシャルリラックス、チャイルドコーディネーター/チャイルドケアインストラクター、アーユルビェディック・アロマテラピー検定、アロママナー検定、スキンケア検定、ハンドトリートメント検定、ペットアロマ検定、ジャパニーズアロマ検定があります。
NARDJAPAN ナード・アロマテラピー協会
アロマテラピーベーシック、アロマ・アドバイザー、アロマ・セラピスト、アロマインストラクター、アロマトレーナー、アロマセラピスト・トレーナーがあります。
一般社会法人日本フィットセラピー協会
フィットセラピスト、フィットセラピーアドバイザー、フィットセラピーインストラクターがあります。
IFA国際アロマセラピスト連盟
各種コースおよび試験終了後IFA認定セラピストの資格が与えられます。
アロマテラピーの活動分野
アロマテラピーには様々な活用の場があります。
ショップ(アロマ販売店)
百貨店や専門店などでの精油、アロマグッズの販売などです。専門知識があることで、より多くの方にアロマセラピーの必要性を伝える事が出来ます。
リラクゼーションサロン
リラクゼーションサロン、エステサロン等でアロマセラピストとしてお客様に施術を行います。アロマの知識の他に解剖学などの知識も必要になります。また独立して開業する方も多いです。
医療・福祉分野
現在、アロマテラピーを取り入れている医療施設は主に老人施設、産婦人科、心療内科、ホスピス、鍼灸などの治療院があります。取り入れている現場はまだ少ないですが、注目が高まってきています。主にアロマセラピーの指導やトリートメントがあります
講師
プロフェッショナルなアロマ資格を取ることで、講師としても活躍できます。認定協会の一員として、これからアロマを学びたい方のサポートが出来ます。
人のために
アロマテラピーの知識を学ぶことは、自身の健康維持だけでなく、人のために活用できる資格でもあります。人のために何かしたい、役立てたいという方は積極的に資格取得をすると良いでしょう。また趣味を充実させたい方にも資格取得をすることでより良いアロマライフがおくれるでしょう。知れば知るほど楽しくなるのがアロマテラピーの魅力です。
スポンサーリンク